健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

自分の髪によく触る人の心理とは

 

人と話していると、やたらに自分の髪に触る人がいます。

自分の髪・頭に触れる人の心理はどうなっているのかについてまとめてみました。

髪をさわる人は、話を聞いてるの?

特に女性に多いのですが、会話の最中にやたらに髪を指にくるくると巻き付けたり、髪・頭を過剰になでていたりする人がいますが、あまりいい印象は与えないかもしれません。

髪を触っていると、相手はマイナスのイメージをもってしまいがちです。

話をしているのに自分の髪を指にからめてもてあそんでいると、話に興味がないのかなと思われてしまいます。

退屈している証拠だと判断されるわけです。 特に毛先を指でくるくるは最悪です。

実際に、毛先を指でくるくるする行為は、退屈しているときか、集中しているときかのいずれかに出てきますが、たいていは退屈な時にでているとみなされがちです。

どうでもよい日常会話であればそれでも問題ないかもしれませんが、仕事関係であったり、真剣に相談を聞いているようなときは、必要以上に髪や頭をいじるのは控えたほうが良いかもしれません。

また、髪を頻繁に触っていると、毎日髪を洗って清潔にしていたとしても、不潔っぽいイメージを持たれてしまうことがあります。

髪をよく触る人って自己愛が強くわがまま?

f:id:yakujiman:20170129135016j:plain

髪を触るという行為は、どうして行うのでしょうか。 幼い時に頭をなでてもらった安心感を得てきたことから、不安をなだめたいというときには、髪や頭を触るという行動を無意識のうちにやっていると考えられます。

つまり、安心感を得たいためであり、自分に注目してほしいという気持ちもあります。
あるいは甘えたいという気持ちがあります。

これがわがままで自意識過剰と映ってしまう可能性があります。 特に、毛先をくるくるとするのではなく、何気に何度も何度も自分の髪に手をやる人は、相手にしてほしい、かまってほしいという気持ちの表れであったり、自自分自身をもっと褒めたいという思いがあるときにこのような行動がでてきます。

代償行為

心理学では、『代償行為』というものがあります。 褒めてもらいたい時に、子供であれば、親から頭をなでてもらったりしますが、大人にもなるとそんなわけにはいきません。

そこで、親から頭をなでてもらえない代わりに、自分で髪や頭に触れるのです。 こうすることで、さびしさをなぐさめたり、不安な気持ちを落ち着かせたりしているのです。

自分に触れるのは女性が多い? それとも男性が多い?

自分に触れるというと、女性が髪を指でくるくるしている姿を連想し、女性のほうが自分に触れる人が多いのではないかと思うかもしれません。

しかし、自分に触れる傾向がある人は、女性よりも男性に多いといわれています。

なぜならば、男性は女性に比べて、まわりの人からボディータッチ、つまり触れられたりする機会が少ないため、触れられたいという気持ちが強いからだといわれています。

ちなみに、男性が触れられてうれしい部分は、二の腕だそうで、こうしたことからもデートのときは腕を組んで歩くとよさそうです。

義理でホメるコツ

 

人は褒めて持ち上げておけばいいという人もいます。

もちろん、ゴマをするようなことは嫌いだという人もいますし、できれば人を褒めて持ち上げるなんていうことはしたくないという人もいるでしょう。

しかし、世の中を人並みに渡っていくには、どうしても人を褒めて持ち上げなければならないときもあります。

褒めて持ち上げておきたい人は意外といるもの

f:id:yakujiman:20190421230531j:plain

初対面だけれども、今後お世話になる人や、今後取引が期待される取引先相手の重役などは、褒めて持ち上げたくなくても、そのようにしておいたほうがあとあと自分の得につながります。

仕事関係でなくても、例えば、婚約者の両親や加須気宇、いわゆるママ友と言われる子供の同級生の親など長い付き合いになりそうな人には、できるだけいい印象をもってほしいですし、褒めて持ち上げておきたいものです。

別に、俺は人からどう思われても、それで損してもかまわないという人は、それでいいでしょうが、なるべくならば、ちょっと相手お褒めておけば損することはないとなれば、あえて不器用な道を選ばなくてもよいのではないでしょうか。

そうはいっても歯の浮くようなセリフはちょっと

ゴマすりは嫌だという人の中には、コントやドラマの中にでてくるゴマすり社員を連想して、それに嫌悪感を抱いている人も結構いると思います。

それほど大した仕事でもないのに、「いやー、すごく丁寧でさすが仕事のプロですね。」なんて見え透いたゴマすりをしても、よほどおめでたい人でもなければ、逆にいやみに受け取られたりします。

特に、現時点のことについて褒めて持ち上げると、見え透いたおべっかになりやすいのです。

もちろん、本当にすごいと思って褒めていれば問題ないのですが、褒めたくもないけど仕方なく褒めておくかという態度でホメていると、褒める内容が雑になり、逆に相手が自分でもそれほどでもないといったところを褒めてしまったりします。

そうすると、こいつ見え透いたお世辞をいいやがって・・・ となってしまうのです。

どうやって褒めて持ち上げればいいのか

褒めて持ち上げたいと思ったときは、可能性について褒めてあげるとよいでしょう。

「あなたのように英語が堪能な人なら、これから海外の企業との契約も増えるでしょうね」

「ここのあたりは緑がいっぱいで、季節季節でその移り変わりが楽しみでしょうね」

このように可能性をにおわすような、それでいて前向きな感じの言葉で持ち上げるのも一つの方法です。

ポイントは、目に見えるものを褒めるのではなく、まだ実現されていない今後のことについて褒めるとよいでしょう。

褒められ持ち上げられて快く感じれば、そのようになろう、しようとしてくれるかもしれません。

 

激励・応援の言葉はがんばって!をちょっと変えて言うとよい

「がんばって!」を少しだけ変えると響くひと言になる 激励の言葉や励ましの言葉は、私たちがコミュニケーションをとる中でも、難しいものがあります。

励ましの言葉といったら?

ここで、「励ましの言葉」といったら、どんな言葉でしょうか? と質問をしたとすると、大方の人が、「がんばって!」をあげるのではないでしょうか。

残酷な言葉の「がんばって!」

よく言われるのが、「がんばって!」という言葉は、励ましている方はしっかりと励ましているように感じているかもしれませんが、声をかけられたほうは違います。

俺、もうこんなに頑張ってるのに、もうこれ以上どう頑張ればいいんだよ。

となってしまい、言われたくない言葉のトップかもしれません。

頑張ってるのに頑張れって、勝手なことを言わないでくれというようになり、相手の気持ちを逆なですることにもつながりかねません。

すでに本人がいろいろと努力を重ねてきているところに、周囲から「がんばって!」と言われても、それでやる気が改めて出てくるというものでもなく、余計なこと言わんでくれとなる確率のほうが高いのです。

上司が部下に「がんばって!」は言うべきではない

部下に仕事を頼んで、頑張っている部下に「がんばって!」というようなことを言うと、部下は、

 

何言ってるんだよ。こんな仕事押し付けておいて、その当人ががんばれって無責任だよな

 

というようなことにもなりかねません。

 

それがたとえ自分が楽をしたいから部下に仕事を依頼したのではなく、部下の成長を願って、多少荷が重い仕事を頼んでいたとしても、部下はやらせておいて「がんばって!」は無責任だと思うかもしれません。

「がんばって!」と似てるけど全然違う言葉

似てるけど全然違うとは矛盾した言い方ですが、「がんばって」の言い回しをちょっと変えるだけで、伝わるニュアンスは全然かわってきます。

その言葉とは

「がんばってるのね」「がんばってきたのね」

です。

f:id:yakujiman:20190420223307j:plain


同じ「頑張る」という動詞を使って、ちょっと言い換えただけです。だから似てるけど全然違うのです。

 

「がんばってるのね」は、言われたほうからすると、自分の頑張りを認めてくれたんだとなります。

そして、声をかけてくれた人に対して、この人はちゃんと見ててくれたんだと感じ、信頼感がアップするのです。

「がんばるのもいいんだけど、あまり無理するなよ」というような言い方だと、部下は慰労されたと感じて、理解のある上司として再認識されるのです。

そして、モチベーションがあがり、もっと頑張ってやろうとなるのです。

同じ動詞でも、表現方法をちょっと変化させるだけで、これだけ相手が受け取るニュアンスも変わってくる、コミュニケーションの難しさを実感させられる一例なのかもしれません。

アトピー性皮膚炎は、汗をかいたほうがよくなる

 

皮膚が痒い(かゆい)と、うっとうしくてついつい掻(か)いてしまいます。

しかし、痒い皮膚を掻いてしまうと、皮膚が刺激に対して敏感になり、より痒くなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

成人にも意外と多いアトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の患者数も年々増加傾向にあり、厚生労働省平成26年の患者調査によると、アトピー性皮膚炎の総患者数は推計45万人いると言われています。

これとは別に、厚生労働科学研究では、2006年から2008年にかけてのデータですが、成人のアトピー性皮膚炎有症率について、次のようなデーターも出ています。

 

アトピー性皮膚炎の年代別有症率

20歳代 10.2%

30歳代  8.3%

40歳代  4.1%

50~60歳代 2.5%

 

アトピー性皮膚炎というと子供の病気というイメージもありますが、特に20歳代の女性の有症率も高く、30歳代の若い成人いおいても頻度の高い皮膚疾患である可能性が示されています。

(参考 : アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018』 

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopic_GL2018.pdf

アトピーの人は汗をかいたほうが良い

若い成人にも意外と多いアトピー性皮膚炎ですが、皮膚が痒くなったときの不快感、ついつい掻きたくなる衝動に悩まされている人がそれだけ多いことになります。

アトピー性皮膚炎の場合、汗をかくと悪化してしまうというイメージがあり、アトピー性皮膚炎の人は汗をかくことを恐れて、運動を控えたりします。

しかし、そのイメージとは逆で、汗を十分にかかないと、アトピー性皮膚炎の症状が悪化する可能性があるのです。

汗をかかないアトピー性皮膚炎の患者

アトピー性皮膚炎の患者さんは、健常人に比べて汗の量が少ない傾向にあることがわかっています。

汗の量が少ないとどうなるかというと、汗による気化熱により皮膚にたまった熱が発散されるのですが、それが発散されず中に熱がこもってしまうことになります。

その結果、肌が痒くなりやすくなってしまうのです。 また、アトピー性皮膚炎の人は、自律神経、中でも交感神経の乱れが起こり、それにより発汗機能が低下します。

アトピー性皮膚炎という状態

アトピー性皮膚炎になっていると、肌のバリア機能が損なわれ、角質の水分量が低下してきます。 そしてその角質の水分量は発汗の影響を受けるということが証明されています。

なぜならば、放置していると、それが痒みを引き起こすことがあるからで、汗をかいたら速やかに洗い流すことが大切です。 すぐに洗い流せないといった場合は、おしぼりなどで拭きとるとよいでしょう。

汗をかかないことによる影響

汗をかかないとどうなるのでしょうか。
汗は、保湿作用、感染防御作用、体温・皮膚温度の上昇作用などがあります。

つまり、汗をかかないでいると、保湿作用が弱くなり肌の乾燥につながりますし、細菌などの感染がおこりやすくなります。

また体温や肌の温度が上昇することによる刺激で痒みが増してしまいます。

汗はかいたほうが良いのだが、一点だけ注意が必要

汗はかいたほうが良いのですが、1つだけ注意が必要です。 それは、汗をかいたらそれをそのまま放置しないということです。 皮膚が痒い(かゆい)と、うっとうしくてついつい掻(か)いてしまいます。 しかし、痒い皮膚を掻いてしまうと、皮膚が刺激に対して敏感になり、より痒くなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

 

f:id:yakujiman:20180301221009j:plain

アトピー性皮膚炎の患者さんは、健常人に比べて汗の量が少ない傾向にあることがわかっています。

汗の量が少ないとどうなるかというと、汗による気化熱により皮膚にたまった熱が発散されるのですが、それが発散されず中に熱がこもってしまうことになります。

その結果、肌が痒くなりやすくなってしまうのです。
また、アトピー性皮膚炎の人は、自律神経、中でも交感神経の乱れが起こり、それにより発汗機能が低下します。

アトピーの場合は、しっかりと運動をして汗を出し、汗をかいたら速やかに洗い流すか、おしぼりで拭きとることが大切です。

 

 

制服・ユニフォームと色の関係

 

制服・ユニフォームと色の関係 制服というと、昔は一般の企業でも女子社員などの制服がありましたが、最近は民間の企業では制服を義務化しているところは少なくなってきているようです。

そうはいっても、制服は学生はもちろん、警察官やガードマン、銀行員をはじめ、いろいろな制服がありますし、サッカーや野球などのスポーツのチームにもユニフォームがあります。

色のイメージ

制服の色はさまざまですが、警察官やガードマンは濃い紺色のものが多くなっています。

これは、人間の行動に及ぼす色彩の色と深く関係をしています。 色彩が及ぼす心理的効果については、いろいろと言われています。

一般的には次のように言われています。
白 : 清潔・純潔・解放感・純真
黒 : 重厚・格調・風格・威厳
赤 : 情熱・興奮・怒り・積極性・躍動性
青 : 冷静・清潔・爽快感・解放感・鎮静
黄 : 注意・愉快・幼児性・無邪気・明朗
緑 : 自然・休息・息吹・新芽・安心・平和
桃 : 恋心・かわいい・愛・甘え

制服の色と心理

警察官やガードマンの制服をみると、だいたいが黒~濃い紺色をしています。
これは、威厳や厳格さをイメージさせる色になっています。

警察官の色がピンクだったことを想像すると、とても違和感があります。かわいい警察官といって泥棒からなめられてしまいかねません。
テレビに出てきているミニスカポリスなどは、本物の警察官とは違いますので、明るい青ピンク色でよいのです。

婦警さんでも、着ている制服がもし、違った色だったら・・・

f:id:yakujiman:20190418173610j:plain

結構イメージ変ってしまい、威厳がなくなってしまいます。

企業の謝罪会見に出てくる社員のスーツの色

最近は、企業の謝罪会見も多くなってきているように感じますが、謝罪会見に出てきてる社員のスーツの色をみると、たいていが黒~濃い紺色のダークスーツになっていると思います。

もし、謝罪会見に、役員陣が白~薄い色のスーツででてきたら、イメージとして軽く感じてしまい、反省していることが伝わらなくなってしまいます。

このくらい、色というものは、人に与えるイメージが大きいのです。

同じ重さなのに・・・

面白い実験があるのでご紹介します。
まったく大きさも重さも同じ段ボールを3種類、色だけ違うものを用意し運んでもらうというものです。 色は、薄緑の3色。

その結果、同じ大きさ重さにもかかわらず、運んだ人の多くが、黒の段ボールを重く感じ、白のダンボールを軽く感じ、薄緑はその中間という結果が出たのです。

これも心理的に、黒は重厚なイメージだから重い、白や明るい色は軽快で軽いというイメージからきているのでしょう。

店の回転率を上げる色ってあるの?

店を経営している人だと、お客様の回転率というのも気になるところですが、店内の色によっても回転率が変わってくることがわかっています。

赤系茶系といった色は、滞在時間を長く感じさせる効果があることから、回転率をあげるために、店の色を暖色系を中心にするといったことも行われているようです。

人間はあえて聞かないと話してくれる

大切な友達が人生のピンチにという場面になったとき、なんとか力になってあげたいという気持ちはよくわかります。

聞けば聞くほどしゃべらない

友達が陥った人生のピンチはいろいろあると思います。

仕事で失敗をして降格してしまった、彼氏・彼女と別れてしまった、離婚してしまったなどいろいろだと思います。

それとなく友達がピンチだと知ったとき、すぐに友達に電話をかけていろいろと根掘り葉掘り聞きだそうとする人がいます。

友達をどうにかしてあげたい、何とか力になりたいという気持ちわかるのですが、これではデリカシーに欠けると思われても仕方ないでしょう。

場合によっては、単なる興味本位で聞いているのではないか?と勘繰られてしまうことだってあります。

友達がピンチのときこそそってしておく

f:id:yakujiman:20190417180324j:plain


自分がもし友達の立場だったらどうか考えてみれば、すぐにわかると思います。

降格してしまって人に合わす顔がないと思っていたり、離婚してしまったので恥ずかしいからなるべく当面は人と話したくない、彼氏・彼女と別れたばかりなのでしばらくはそっとしておいてほしいと考える人が多いと思います。

そんな時、どこから聞いたのかわからないけど電話がかかってきて、

「おまえ、彼女と別れたんだって? それでどうだったの? 力になるからさ、詳しく聞かせて!」

こんな風に言われても、話す気にはならないでしょう。
友達自身が話を聞いてほしいと思うまでは、そっとしておくのが礼儀というものです。

それでも友達が心配、何とか話を聞けないか?

そっとしておくのが一番といわれても、大切な友達のことがからどうしても気になってしまうという人もいると思います。

もちろん、こんなときに根掘り葉掘り尋問のようにいろいろ聞き出そうとしても、うざったがれるだけです。

普通はストレートに
「自分でよかったら話を聞くよ」
「なんでも話してみて」

というように声をかけてしまいがちですが、場合によっては友達から押しつけがましいと思われてしまい、かえって逆効果になるリスクもあります。

こんな時は、次のように声をかけてみるとよいでしょう。
「誰にだって話したくないことはあるよね。無理に寄港なんて思わないよ。」

このような言い回しにしてみると良いでしょう。
こういう逆説的な言い回しは心に刺さって、この人になら話してみようとなるものなのです。 人間とは不思議なもので、 「勉強しなさい!」 と親からしつこく言われると、子供は勉強をする気すら失せてしまいます。

ところが、 「いいのよ、気が済むまで遊んでいなさい」 なんて言われると、自分はこのまま本当に遊んでいていいのだろうか?と思い、勉強しないとダメだなという気持ちが芽生えてくることもあります。

相手が話したくなるようにもっていくには、あえて「誰にだって話したくないこおはあるよね」というように、他の友人とはちょっと違った言い方をすれば、あなたにいろいろ話してくれるかもしれません。

選挙関連の広報でいろいろなことがわかってしまう怖さ

 

本日、選挙に関連して市議の立候補者の広報が入っていました。

新聞の一面の大きさのスペースが6等分され、そこに候補者のアピールポイントが記載されています。

数十名の候補者が載っており、それを全部読むのも大変です。
この広報を見ていて、つくづく伝える力というものの大切さを考えさせられました。

広報を見ていると、その人の政治的に目指すところがどうであるかは別として、自分をアピールする能力があるか、人にいろいろなものを伝える能力があるか、相手の立場や心理を考えて行動ができるか、どういった性格なのかというところまで、紙一枚で透けて見えてきてしまうところがあり、怖いなと感じました。

読む側の心理

普通に読んでいっても、数十名の候補者がアピールしている文字を1つ1つ読んでいくのは、よほど政治に興味がある人でないと難しいのではと思います。

候補者の中に知人とかがいれば、その人の部分はじっくり読みますが、その他の候補に関しては、ざっと目を通す程度という人が大半のような気がします。

ちょっとした時間に広報に目を通すといっても、新聞の1面の大きさのところに6人分、それが数枚もあると、普通はそれだけで全部読む気は失せてしまいます。

そんなもの読むより、資格試験の勉強をしたり、ビジネスに役立ちそうな本を読んだほうたよっぽど有益だし、面白いテレビを見たり、ゲームでもしていたほうが、ストレス発散にもなり精神衛生上のことを考えるとよっぽどマシと思ってしまうでしょう。

特に、活字離れ・新聞離れの現代、ニュースなどでも、テレビのニュースをみて、興味あるものだけネットニュースでヘッドラインをチェックし、その中でも必要なものを取捨選択して読むということに慣れた人たちは、まずいちいち広報に載っている候補者の言い分なんて一字一句読まない。

つまり、どんなに立派な政策を訴えたとしても、よほど興味でもないかぎりじっくり読んではくれないのです。 いかに読ませるかというところがポイントになってきます。 読んでくれなければ、スタートラインにも立てないということになってしまいます。

いろいろなアピール

f:id:yakujiman:20180403091710j:plain

広報などをみると、限られたスペースにいかに自分の政策や理念を簡潔にポイントをしぼってわかりやすく伝えてられるかがみえてきます。

これにより、その人の頭の良さまで判断というのは少しオーバーですが、少なくとも、文字の大きさ、レイアウト、文章の読みやすさなどで、その人が自分の考えをきちんとわかりやすく説明できる力があるかというのがだいたいわかってしまうものです。

下手をすると候補者の能力や性格まで透けて見えてしまう広報

自分のスペースに、びっしりと小さな文字でいっぱい書き込んでいる候補者がいました。

虫眼鏡で見てもちょっと見るのが厳しいというくらい小さな文字で書かれていました。 そして、それでも読んでみると、なんか専門用語がでてきたり横文字が出てきたり・・・ 小さな文字を見た瞬間、この候補者は無いなと思ったのですが、案の定、内容も学者肌なのか、専門用語や横文字のオンパレード。

 

有権者に自分の考えをわかってもらおうという努力が感じられません。

それでもいいし、専門的なことがわからない人なんて相手にしないという候補者であれば、それはそれで自由かもしれませんが、ちょっと残念な気がします。

有権者の何人が、興味をもつだろうか。 ものすごく知識が豊富で、立派なことが書かれているかもしれないし、行動力もある人かもしれませんが、残念ながら興味すらわかないのです。

もう一人、すごく文字数が少ない候補者がいました。 箇条書きで4~5つぐらいの項目を挙げていましたが、簡単すぎて、しかもその内容をみると???というようなものばかり。

確かに読みやすいのですが、本当に深いところまで勉強していて、練りに練ってそこまで洗練して文字数をしぼっているとは思えないような内容でした。

もちろん選挙ですから、それが良いという人もいるとは思います。 広報にのせる候補者のアピールだけでも、いろいろと考えてみると、候補者たちの性格やクセなども見えてきて、なかなか面白いものだなと感じました。