健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

受験に受かりやすいかどうかは生まれた時に決まっている

何事をするにも努力が大切です。
成功をおさめるためには、努力が必要です。

努力すれば誰でもできるは大ウソ

でも、誰でも努力すれば成功できるかというと、それは違います。

でもどんなに才能をもった人でも努力なしには成功できないでしょう、

受験に受かるかどうかは遺伝による

受験に受かりやすいかどうかは、遺伝によって生まれたときにすでに決まっています。

なぜならば、知識偏重型の日本の試験では、受験勉強にしろ資格試験にしろ、多くのことを覚えたもの勝ち。

つまり記憶力で解ける問題がほとんどになっています。

一見考えさせるような問題もあるじゃないかと反論する人もいるでしょうが、そのほとんとが、パターン問題の組み合わせにすぎません。

つまり、いかに多くの解法パターンを記憶しているかでほぼほぼ勝敗が決まってしまいます。

がいいたいのかというと、生まれつきエピソード記憶に優れている人が受験に受かりやすくなっているのです。

そして、ある遺伝子を持っていると20%ほど記憶力が良くなるという報告もあるのです。 記憶力が良くなる遺伝子を持っていないと、この20%の部分を努力や他のテクニックで穴埋めしていかなければならないのです。

それほど勉強しなくても、授業を聞いてるだけでいい点数を取っているような人は、もともとエピソード記憶に優れているのです。いわゆる天才肌の人です。

一方、ガリ勉タイプの秀才肌は、徹夜で勉強することでいい点数を取れるのです。 エピソード記憶に優れていない人は、かなり努力をしなければなりません。

遺伝で記憶力が悪い人には勝ち目はないのか

ほぼほぼ遺伝子によるところが大きいのですが、それだけではありません。

例えば、アスリートみたいなものですと、残念ながら遺伝によるところ以外の要素が入り込む余地は、かなり少ないでしょう。

特に短距離みたいなものは、一生懸命に走る練習をしたって、才能がなければトップアスリート並みに速く走れるようにはならないでしょう。

野球でも、どでかいホームランをかっとばすのは、才能によるところが大きいでしょう。

もし、努力してかなうのであれば、誰でも走る練習をすれば、ウサイン・ボルトと同じように速く走れてしまうことになってしまいます。

しかし、幸いなことに一般の受験だと、もちろん記憶力の部分を努力で埋めるということができますし、記憶力以外の部分で、学習しやすい環境を整える能力、効率よく学習していく能力、論理的な考え方をしていく能力というものも必要になってきます。

そしてこうした能力は後々まで伸びていく伸びしろがある能力です。

また、記憶術などを駆使して、覚える内容を覚えやすくして、学習していくというようなテクニックもあります。

最近では、今まで覚えられなかった人も簡単に覚えることができるということで、『記憶術』に関係した本もいろいろ出ていますが、こうしたものを利用することで、遺伝子的な不利を跳ね返すこともできるのです。

エジソンの名言に隠された真実

f:id:yakujiman:20191004233309j:plain


エジソンの名言に、誰でも知っている『1%のひらめきと99%の努力』があります。

この言葉は、エジソンという有名な発明家ですら、その成功のほとんどが努力だった。成功に必要な要素のうちの99%は努力だった。 だから、努力すれば成功できるんだ。 このように理解されていたりします。

この言葉が言われたのは、会見場で記者のやりとりの中での話からきているようで、その全体的な流れからすると、どうもエジソンが言いたかったのは、「99%努力しても1%のひらめきがなければ、その努力は無駄なんだ」ということを言いたかったのではないかといわれています。

週末は家でボーっとしていたのに、月曜日の朝から頭が重いのはなぜ?

ウィークデーはバリバリと働いて、やっと訪れた週末。 使いすぎた脳を休ませてリラックスしようと、週末は何をするでもなく1日中家の中で何も考えずボーっとしている。

ところが、月曜日の朝、あれだけ週末ボーっとして休息をとったはずなのに、なぜか頭が重い。 特に風邪をひいているわけでもないし、寝違えたわけでもない。

きちんと夜も寝たはずなのに。 どうして頭が重いのだろうか。

こんな経験はないでしょうか?

ボーっと過ごしても脳は休まらない

脳は人間の記憶や思考を司る重要な組織です。 そして脳は、体重の約2%の重さでしかないにもかかわらず、1日の消費量ということで言うと、全消費量のうち20%程度、脳がエネルギーを消費しているのです。

f:id:yakujiman:20191003085744j:plain

そして脳は、何か不測の事態が起こったときにすぐに対処できるように、スタンバイをしているのです。

休日にぼんやりとして何も考えていなくても、脳は自動車に喩えるならばずっとアイドリングをした状態になっています。

走っているわけではないが、エンジンはかかっています。つまり休まっていないのです。

脳活動のベースライン

マーカス・レイクルという米国の神経学者は、DMN(Default Mode Network)の存在を指摘しています。

つまり、休日にボーっとしている時でも、脳は一定のベースラインの活動は行っているのです。

その時、働いている脳の回路(内側前頭前野、後帯状皮質などから構成される脳回路)がDMNです。

休日、ボーっとしているときのことをよく考えてみてください。

ボーっとしているつもりでも、意識的でないにしろ、頭の中にはいろいろな雑念が浮かんでは消えていくということが繰り返されていると思います。 人間の脳は、1日の半分以上の時間を、とりとめもない考えに割いているとも言われています。

脳を休めるにはDMNを鎮めることが大切

次々と雑念が湧いてくるのでは、いくらボーっとしていても頭は休まりません。

そうならないためにも、脳を休ませるためにも有効なのが瞑想になります。

世界の一流の多くも瞑想を取り入れているのです。

アップル創始者スティーブ・ジョブズは熱心な瞑想家でした。 ツイッター創始者であるエヴァン・ウィリアムズ、男子テニスのジョコビッチ選手、リオ五輪水泳で大活躍したマイケル・フェルブス選手も瞑想を取り入れています。

脳はただボーっとしているだけでは雑念が湧いてきて、疲れてしまいます。

普段もアイドリング状態の脳を休ませる達人は、休日ただボーっと家の中で過ごすのではなく、メリハリのある生活を送るなかで、しっかりと瞑想する時間を取っているともいえるかもしれません。

がんの早期発見に線虫の化学走性を利用したN-NOSEとは

10月1日、東京にあるベンチャー企業「HIROTSUバイオサイエンス」から、興味ある発表がありました。 それは、 『N―NOSE(エヌノーズ)』

N-NOSE(エヌノーズ)って何?

『N―NOSE(エヌノーズ)』は、線虫を使った早期がん発見のための検査システムです。 線虫は嗅覚にすぐれていて、がんの匂いに引き寄せられるということがわかりました。

こうした線虫の特殊能力を生かして、たった1滴の尿から、いろいろながんのリスクを高精度に判定できるというものです。

がんの匂いとは

がんの診断には、腫瘍マーカーが用いられたりしますが、採血など患者の負担が大きく、検査にもいろいろと時間と手間がかかってしまいます。

そこで、がんの匂いというものが注目されてきました。

実際に、健常者とがん患者から呼気や尿、唾液などを採取し、成分をガスクロマトグラフィーにかけて分析した結果、がん患者には特徴的に多く、または少なく検出される成分があることがわかっています。

(参考)

Y. Saalberg and M. Wolff: VOC breath biomarkers in lung cancer; Clin Chim Acta, Vol. 459, pp. 5–9 (2016)

M. Phillips, R. Cataneo, C. Lebauer, M. Mundada and C. Saunders: Breath mass ion biomarkers of breast cancer; J Breath Res, Vol. 11, 016004 (2017)

 

そこで、人間よりもはるかに嗅覚に優れた犬をがん検知犬とすることも試みられてきました。

しかし、犬の能力差やがん検知犬の数などいろいろな問題がありました。

そうであれば、がん検知犬に代わる生物として何か存在しないかと研究されてきたところ、発見されたのが C. elegans (シー・エレガンス)という体長約1mmの線虫でした。

線虫というと、回虫や蟯虫といった寄生虫を連想される人もいるかと思いますが、 C. elegans (シー・エレガンス)は、線形動物門双腺綱桿線虫亜綱カンセンチュウ目カンセンチュウ科に属します。

f:id:yakujiman:20191002235215j:plain

この C. elegans という線虫の化学走性(好きな匂いに近づき、嫌いな匂いから遠ざかる)を調べたところ、がん患者の尿のにおいを好んで近寄り、逆にがんではない人の尿は嫌って遠ざかるという性質があることが分かったのです。

(参考)

A Highly Accurate Inclusive Cancer Screening Test Using Caenorhabditis elegans Scent Detection PLOS ONE, 10(3)

線虫は、土壌に生息する微生物であり簡単に増殖させることができ、しかも尿1滴程度で、がん患者約1400人の検体を使った臨床研究で、約85%の確率で判定できました。

特に早期のステージ0~1の患者を判定できるとして、がんの早期発見に役立つと期待されています。

現在では、15種類のがん(胃、大腸、肺、乳、膵臓、肝臓、前立腺、子宮、食道、胆嚢、胆管、腎、膀胱、卵巣、口腔・咽頭を検出できますが、がんの部位までは特定できません。

(参考)

N-NOSE: A Detection System of Early Cancer on Olfaction of Caenorhabditis elegans システム/制御/情報 62(12), 496-501, 2018

今後は、がんの部位まで特定できるように遺伝子組み換え線虫を用いた「がん種特定検査」研究が進められていく予定になっていて、2022年の実用化を目指しています。

 

N-NOSE(エヌノーズ)について、もっと詳細に知りたい人は、コチラを参考にしてみてください。

HIROTSU BIO SCIENCE ホームページ  

hbio.jp

赤ワインよりも凄い! ココアのポリフェノール力

ポリフェノールと言えば、強い抗酸化力があって、私たちの身体を活性酸素による害から守ってくれる健康成分として知られています。 そして、ポリフェノールが多く含まれているものと言えば、赤ワインを連想する人も多いのではないでしょうか。

ココアのポリフェノール

赤ワインと比べても、ダントツにポリフェノールを多く含んでいるのがココアです。

ココアは、カカオ豆から果実や脂肪分であるカカオバターを取り除いて粉末状にしたもので、カカオプロフェノールが豊富に含まれています。

f:id:yakujiman:20191001115627j:plain

ココアのポリフェノールの血管に対する効果

カカオポリフェノールには血管を広げる作用があります。

血管に炎症が起こると血管が狭くなって血液の流れが悪くなってしまいますが、カカオポリフェノールを摂取すると、血管の炎症が軽くなり、血管が拡がります。

さらにカカオポリフェノールにはLDL-コレステロールの酸化を抑える働きもあるので、血管のしなやかさを保つのに役立っています。

こうしたことから、カカオポリフェノール動脈硬化の予防にも効果的です。

アレルギーにも良いココアのポリフェノール

カカオポリフェノールはアレルゲンに対して抗体がつくられるのを防いで、好酸球の働きを抑え、肥満細胞からヒスタミンが放出されるのを防ぐことで、アレルギーの発症を防いでくれます。

美容にも嬉しいココアのポリフェノール

ココアには食物繊維が豊富に含まれていて、それだけでも美容に良いのですが、カカオポリフェノールが豊富に含まれているため、その抗酸化作用によって、紫外線などによって発生した活性酸素が除去されて、肌へのダメージを軽減し、シミやそばかすの原因を抑えます。

実証されたココアの力

スペインのバルセロナ大学での研究では、心臓病リスクの高いグループの人に毎日4週間、純ココア粉末40g入りのミルクを飲んでもらい、その結果をみています。

ココアミルクを飲んだ人は、ただのミルクを飲んだ人に比べて、血管に炎症を起こすリスクが減っていました。

つまり、動脈硬化の予防につながるという結果がでています。

カカオ入りチョコレートも健康に良い?

こうなると、最近販売されているカカオポリフェノールを豊富に含んだチョコレートも、カカオ豆を原料にしていますので、食べていると動脈硬化のリスクを軽減できるのかという疑問がでてきます。

チョコレートとしてポリフェノールの効果を期待するには、ブラックチョコレートで、ほろ苦さを感じるくらいのものでないと意味がありません。

甘くて美味しいミルクチョコレートなどでは、血管を守る効果は期待できないと考えてよいでしょう。

SNS中毒にご注意を

 

30年前には考えられなかったことですが、今では電車に乗ればほとんどの人がスマホをいじっていますし、街をあるいていてもスマホを見ながらの歩きスマホの人もいます。

ある意味、異様な雰囲気にも思えることすらあります。

 

外で歩きスマホまでして何をしてる?

危険な歩きスマホをしてまで、いったい何をしているのでしょうか。


目的にまでさっさと歩いていってしまい、そこでじっくりとやったほうがよっぽど効率的だと思うのですが、MMD研究所の調べによると、メールをしている人が39.7%、通話をしている人が29.2%、乗換案内情報を検索している人が28.8%、レストランやショップ、観光スポットなどの目的地の地図を見ている人が23.5%、SNSやブログの閲覧や投稿をしている人が19.1%となっています。

f:id:yakujiman:20190930235147j:plain

 
 
 

SNS中毒はなかなか強力

最近では、朝起きて何をするかというと、まずはスマホでLINEやTwitterFacebookなどのSNSのチェックという人が増えています。

スマホなしでは半日も過ごせないと平気で言う人も多く、いかにスマホが便利生活の必需品になっているかがうかがえます。

特にLINEのチェックや、Twitterのいいね!チェックはしょっちゅうするという人もいるくらいで、SNS依存症などという言葉もできているくらいです。

日常生活の中で生活習慣としてあまり好ましくはないんだけれど、なかなかやめられないというものはいくつかあります。 お酒、タバコなどがそうです。

そして、人間の三大欲といわれる性欲(セックス)、睡眠、食欲があります。 アメリカのシカゴ大学の研究によると、SNSのチェックを我慢するという行為は、お酒やタバコの欲求に抗うことよりも難しく、さらには睡眠やセックスの欲求に抗うことよりも難しいということがわかっています。

冗談抜きで、人間の四大欲ということになれば、性欲(セックス)、睡眠、食欲に加えて、SNSが入ってくるでしょう。

寝る間も惜しんで夜中SNSのチェックをするなんていう生活をしているとすれば、もうすでにSNS中毒にかかりはじめているのかもしれません。

なぜSNSは人間の四大欲とまで言われるようになったのか

人々がSNSにハマる原因は、「いいね!」ボタンがあるからと言われています。

なぜなら人間には『承認欲求』というものがあるからです。 人

間は、自分の言動に対して、賛同してもらったり共感してもらうと快感を感じるようにできています。

この欲求を満たしてくれるのが「いいね!」なのです。

「いいね!」をもらえばもらうほど、麻薬的なほどの快感のとりこになってしまったりもするのです。

だから「いいね!」をもらいたいために、一生懸命に面白い投稿をしようとして、倫理的にいけないことまでやってしまう人もでてきてしまうのです。

「いいね!」がもらえれば、それがうれしくてますます投稿に励むようになりますし、逆に「いいね!」がもらえなければ、不安になってもっと頑張って投稿しなければと思い、その繰り返しによってSNSのとりこになってやめられなくなってしまうというわけです。

潜在能力を引き出したければ自己啓発書を読むよりボーっとしていたほうが良いのかも

人間は誰でも能力を向上したいと思うものです。 そして、自分にはもっと能力がある、潜在能力を引き出すことができさえすればなどと考え、いろいろな自己啓発書を読んだりします。

役には立つかもしれないが潜在能力という点では自己啓発書は疑問

瞑想などメンタル関係の本を読んだり、仕事を効率よく進めるためのビジネス書を読んだり、発想の転換法などといったタイトルの本を読んだりする人もいます。

 

読まないよりは読んだ方が何かの役に立つのでしょうが、潜在能力を引き出すという点から言うと、自己啓発書などを読んで『頭の使い方のコツ』を勉強し、一生懸命トレーニングするよりも、ボーっとする時間を多く持った方が良いかもしれないと言われてきています。

 

ノウハウ書は役には立つだろうが、潜在能力の向上には効果があまりないと言えます。

例えば、クイズによく出題される問題とか、クイズのパターン別考え方などの本があったとします。 いわゆるノウハウ書ですが、これで勉強することにより、クイズの出題傾向がわかるので効率よくクイズによく出題される問題を覚えることができ、かつこういったクイズはこういった考え方をして解いていけば良いのだというパターン学習により、クイズに早く回答できるようになりますし、ひっかけ問題にもひっかかりにくくはなります。

 

こうしたことは、東大王などに代表されるようなクイズ番組に回答するという点においては役に立つでしょうが、それだからといって潜在能力が引き出されたかというとそうではありません。 単に、クイズに要領よく回答するコツを学んだだけにすぎません。

f:id:yakujiman:20170705214523j:plain

 

デフォルト・ネットワークって何?

脳は、クイズを解く、あるいは自己啓発書を読んでいるときでもよいのですが、こうした特定の目的のために頭を使っていると、脳活動は活発になります。

 

しかし、脳には『デフォルト・ネットワーク』というものがあり、これは目的もなくくつろいでいるときに活動を高めます。

 

そして、脳の消費エネルギーの半分以上は、このデフォルト・ネットワークの活動で消費されていることがわかっています。

言い方を変えれば、そして、考えたり悩んだり勉強したりしているとき以外のほうが、活動しているかもしれないとも言えます。

 

何をするでもなくボーっとしているとき、さまざまなイメージを頭に浮かべていた李することがあると思いますが、そんなときに活動しているのが『デフォルト・ネットワーク』になるのです。

 

潜在能力を高めたいという場合は、一生懸命自己啓発書な度を読んで、脳の働かせ方のトレーニングをするよりも、リラックスしてボーっと過ごすほうが良いのかもしれません。

ゴルフを上手に楽しむ「アイゼンハワー・ルール」とは

アイゼンハワー・ルール』とは、第34代アメリカ大統領のアイゼンハワーのゴルフとの上手な付き合いかたになります。

無類のゴルフ好きで知られたアイゼンハワー大統領ですが、一方で重い心臓病もかかえていました。

そこで、アイゼンハワー大統領が心臓に負担をかけないためにやっていたゴルフプレーの方法が、アイゼンハワー・ルール』なのです。


心臓病などの発作は怖いけれど、ゴルフはやめられないという人は、試してみてもよいかもしれません。


盛り上がるゴルフ界

 

f:id:yakujiman:20190919234823j:plain

ゴルフ人口は、人口の減少とともに年々減ってきているといわれています。
しかし、最近ではゴルフ界もいろいろと盛り上がっています。

男子では、タイガーウッズ選手が劇的な復活劇をとげたり、日本勢でも松山英樹選手をはじめ頑張っています。

女子でも海外メジャーを渋野日向子選手が制したり、畑岡奈紗選手が20歳という若さで国内メジャー3勝目を挙げるなど、『黄金世代』と呼ばれる若い世代を中心に盛り上がっています。

忙しい仕事の合間を縫ってゴルフを楽しんでいる人も多いと思いますが、接待ゴルフなどで体調が振るわない中、プレーをする人もいて、ラウンド中に倒れるなんていうことにも注意しなければなりません。

 


なぜゴルフで心臓発作?

 

ゴルフでよくみられるのが、動脈硬化が進んでいる人がゴルフをやっている時に脳梗塞心筋梗塞狭心症といった症状に見舞われてしまうケースです。

 

 

ゴルフはのんびりで雑談しながら芝生の上を歩いて、ときたまクラブを振ってというように優雅で楽なスポーツのようなイメージを持っている人もいるかと思います。

ジョギングやランニングでというならいざしらず、ゴルフで心臓発作ってと思われるかもしれませんが、ゴルフは意外と脳や心臓の血管に大きな負担をかけていたりします。


プレーに興奮したり、ちょっと走ったりしたときに発作を起こしてしまったりすることがあるのです。

ゴルフは集中力のスポーツともいわれ、一つ一つのプレーに神経を集中させますが、それが血管に大きなストレスになったりします。

特に興奮と緊張をするのが、パットで、パットするまでの緊張、打った後でのカップインするかどうかの興奮、これが結構負担になったりします。


アイゼンハワー・ルール』とは

 

そこで、重い心臓病をもつアイゼンハワー大統領に主治医が提案したのが、アイゼンハワー・ルール』で、これはグリーンにオンしたら自動的に2パットと見なすというルールです。

 

アイゼンハワー大統領は、このルールを受け入れて末永くゴルフのプレーを楽しんだそうです。


そうはいっても心臓発作などのリスクがある場合は、ゴルフなどは控えたほうが良いのですが、ゴルフ中の心臓などへの負担を減らす方法としては、走ったりしないということとともに、『アイゼンハワー・ルール』を取り入れてみるのも一つの方法なのかもしれません。