健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

節分、ちょっと知っておくと物知りの気分が味わえる!

本日、2016年2月3日節分です。


本来、節分とは立春立夏立秋立冬の前日のことをいいますので1年に4回あることになりますが、特に立春が1年の初めと考えられることから春の節分が最も重視され ていることから、節分といえば春の節分を意味するようになっています。

節分は、節の変わり目に今までの邪気を全て祓ってしまうための追儺(ついな)の行事として行われますが、その代表例が豆まきになります。

豆まき

節分の豆は、大豆を炒ったもので、鬼打ち豆、福豆、年とり豆といわれ ています。節分の豆と言えば、豆まきをイメージしますが、ただ豆をまくだけではなく、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」といいながら豆をまきます。
そして、まかれた豆を自分の年の数だけ、あるいは年の数+1だけ拾って食べると、健康でいられると言い、またその年の厄を払い、一年の無病息災を願う風習からきています。

豆まきは、京都の鞍馬に鬼が出たとき、大豆を鬼の目に投げつけるよう毘沙門天からのお告げがあり、それにより鬼を退治できたという昔話があり、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」ということから、無病息災を祈る意味で、豆を投げる風習が生まれたという説もあります。

最近では、コンビニやスーパーで既に炒った豆を炒り豆として販売していますが、昔は大豆を炒っていました。
炒り豆の作り方のポイントは、『一に火加減、二に根気』で、最初にフライパンをよく熱しておいて、大豆を入れてから弱火にし、たえずゆすりながら根気よく炒っていきます。そして大豆に焦げめがつくまで弱火で丹念に炒ります。
豆を炒るのにも理由があります。もし炒らないで生の豆をまいてしまったらそこから芽が出てきてしまうので縁起が悪いからです。

正しい豆のまき方

「鬼は外 孫から豆を ぶつけられ」なんていう川柳もありますが、そもそも豆まきをするときは、誰が豆をまいたら良いのでしょうか?
豆まきに正しい方法ということですが、まあ、ゲン担ぎなのであまりこだわる必要もないかと思います。

通常は、一般的にはその家の主人、あるいは年男・年女、また厄年の人が豆をまきますが、家族全員で投げてもかまわないでしょう。
奥の方から外に鬼を追いやるように投げていくのがポイントです。

また、自分の数え年の数(年齢+1つ)だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われていますが、注意が必要です。
というのも、消費者庁は、3歳以下の子どもに節分の豆やナッツを与えないよう注意を呼びかけています。


なぜならば2010年12月からの約5年間で、3歳以下の子どもが豆やナッツ類をつまらせたなどの報告が22件も寄せられているからです。
豆やナッツ類はそのまま気道に入りやすく、小さな破片でも気道に放置すると気管支炎や肺炎を起こすこともあります。

子どもを事故から守る!プロジェクト - 過去の「子ども安全メール from 消費者庁」

恵方巻

昔は節分といえば豆まきでしたが、最近では恵方巻もよく聞かれるようになりました。


恵方巻の風習は、大阪を中心に関西地方で広く行われていて、これが全国的に広まってきました。

恵方巻は、節分の夜にその年の恵方(易学の幸運を招く方角:2016年は南南東)を向いて、太い巻き寿司を、無言で丸かぶりで食べると、「幸運を呼びこむ」という風習です。
恵方巻の起源は諸説ありますが、江戸時代末期から明治時代初め頃にかけて、大阪の商人の町である船場で、旧暦の大晦日である節分に、前年の災いをお祓いして新年の幸運を祈るために商売繁盛・無病息災・家内安全を願った厄払いが行われたのが始まりだとも言われています。