健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

節分の豆まき、まくのは大豆?それとも落花生?

さて、今日は節分ということでそれにちなんだ話を少し。

節分は2月だけじゃない?

節分というと、豆まきをしたり恵方巻を食べたりする2月の節分というイメージがありますが、本来は節分は年に4回あるのです。
『節分』とは文字通り『節の分かれ目』つまり『季節を分ける日』です。
日本で季節というと、四季(春・夏・秋・冬)ですが、その季節の分かれ目というと、立春立夏立秋立冬になり、その前日が『節分』となるのです。つまり節分は年に4回あるということになります。

それでは、なぜ節分というと2月の豆まきの節分というイメージしかないのかというと、立春立夏立秋立冬の中でも特に立春は、大寒が終わって暖かい春を迎える1年の始まりであったため、江戸時代から『節分』と言えば『立春の前日』ということになりました。

f:id:yakujiman:20170203094459j:plain

地域によって豆まきに使う豆が違う?

豆まきに使う豆は、一般的には大豆を炒った福豆と呼ばれるものです。
しかし、北の地域、関東より北の東北・北海道に行くと落花生が使われたりします。
落花生だと、大豆に比べて拾いやすく、殻をむいて食べるので衛生的でもあるので、ある意味合理的とも言えます。
それでは、なぜ東北や北海道は落花生をまくことが多いのかというと、落花生はカロリーが高く、雪の多い北海道や東北で広まっていったのではないかと言われています。

豆は米よりも大きく、穀霊で悪霊を追い祓うのに最適であると言われています。
豆を炒るのは、拾い忘れた豆から悪の芽が出てしまうことや、炒るが射るにも通じる語呂合わせ的要素もあります。
最近では、スーパーやコンビニで福豆を買ってきて、ちゃっちゃと家族みんなでまいて終わりという人が多いと思いますが、正式には豆は神棚に供えて厄払いの力をつけてから、鬼が来ると言われている夜にまきます。

家長、年女年男、厄年などの人が中心となって豆まきを行い、通常は「鬼は外」と2回言い、「福は内」と2回言うのが一般的ですが、豆まきのかけ声や順番などは地方によっても違いますので、あまり神経質にこだわることもないでしょう。

豆まきの風習とは

立春の前日、1年の邪気を追い払い新しい年を無病息災で願おうという意味合いがこもったのが、節分に行われる豆まきです。
古くは中国で、季節の変わり目には邪気が生じて災いをもたらすという言い伝えがあり、それが日本にも伝わり、平安時代には宮中で邪気祓いの儀式が行われていて、その中に『豆打ち』というものがあり、これが『豆まき』として庶民に拡がっていったそうです。

鬼退治に豆を使う由来は、豆(穀物)に解毒や魔除けの力があるという説や、鬼の目「魔目(まめ)」へ豆を投げて、鬼(魔物)を退治する「魔滅(まめ)」といった語呂合わせから来ているのだという説など、諸説いろいろあります。