健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

腸内環境を守る朝納豆・昼納豆

ネバネバした食べ物として真っ先に思い浮かべる人が多いのが、納豆ではないでしょうか。
昔から、「納豆は健康に良い」と言われてきましたが、実際に納豆は腸内環境を整えるという意味でも非常に体に良い食材なのです。

腸内環境のカギを握る日和見菌とは

腸内環境を整えるというと、善玉菌、悪玉菌という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、乳酸菌に代表される善玉菌は、腸内環境を整える働きがあり、善玉菌の多さはやはり重要になってきます。
そして、健康な人の腸内細菌の割合は、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割となっています。
全体の7割を占める最大派閥の日和見菌は、善玉菌でも悪玉菌でもなく、そのときの腸内環境で優性なほうの味方をする菌といっても良いでしょう。いわば、無党派層

そして最近では、腸内の最大派閥である日和見菌の重要性が報告されています。選挙でも無党派層の動向が勝敗の鍵を握るのと同じように、この日和見菌の働きが重要になってくるのです。

したがって、腸内環境を良好に保つには、善玉菌を活性化させつつ、日和見菌も増やしてやることが大切になってきます。

腸内環境に大事な食習慣

私たち人間の腸の中には、3万種類以上、1000兆個異常の腸内細菌たちがフローラを形成していると言われています。
しかし、腸内細菌は年々減少傾向があり、50年前に比べると細菌の種類は30%も減っているとも言われています。
これには、欧米文化を取り入れたことにより日本人の食生活の変化が大きな原因の一つではないかといわれています。
野菜や発酵食品などをしっかりととり、腸内環境を健康な状態で維持していくことが大切です。

日和見菌を多くもつ納豆

善玉菌となると、乳酸菌を連想する人が多いと思いますが、そうなるとヨーグルトなどがその食材としてあげられます。
それでは、日和見菌はとうと、そのほとんどが土壌菌と言われる土の中や空気中にも存在しているもので、納豆を作るときに大豆を発行させるために用いられる枯草菌も土壌菌の仲間です。

この納豆の枯草菌は胃酸に強く、生きたまま腸に届いて菌を活性化させます。
納豆には他にも善玉菌のエサとなるビタミンや食物繊維などが豊富に含まれているため、腸内環境のことを考えると、納豆は優秀な食材と言えるでしょう。

腸内活動が活発になるのは副交感神経が優位となってくる夜ですが、日和見菌は食べてすぐに効果が出てくるというものではないので、朝や昼に納豆を食べると良いでしょう。

ネバネバパワーのハーモニー

納豆以外でネバネバのある食品というと何を思い出すでしょう。
オクラやメカブ、山芋などを思い浮かべる人が多いと思います。
これらのネバネバは植物に含まれる増粘多糖によるもので、つまり食物繊維が豊富といえます。こうした食物繊維が豊富でコレステロール抑制効果をもった食材を納豆にプラスすることでより効果が期待できます。