健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

疲れない体をどうやって手にいれるのか

腹部には胃腸・心臓・肺・肝臓といった内臓を格納する空間である腹腔があります。この腹腔内部の圧力が腹圧になります。

疲れと腹圧

  

世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ

世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ

 

 

呼吸で空気を吸うと肺が膨らみ横隔膜が下に押されます。すると横隔膜の上部から押されるような形で腹腔が圧縮され、腹腔内の圧力が高まります。お腹は膨らんで腹囲が硬くなります。つまり息を吸うことで腹圧が高まります。


この時の腹圧が弱くなると、体は途端に疲れやすくなります。
逆に言うと、よく疲れるという人は、腹圧が十分に高まっていません。

腹圧が弱くなると疲れやすくなる理由

腹圧が弱まると、体幹や脳からの指令を体の各部に伝える中枢神経の束が通っている脊柱が支えられません。
すると体が歪み、体の各部と中枢神経の連携が乱れ、余分な負荷が体にかかってしまいます。

また体が歪んで姿勢が悪くなってきて、それが定着してしまうといろいろな弊害が起こってきます。
例えば、肩をかばって余計な腰の筋肉を使うといった具合に、ちょっとした動きでも、余計な負荷がかかるようになり、これが慢性化すると、エネルギーを無駄に消耗してしまう疲れやすい体になってしまうのです。

だから疲れやすいという人をよく観察してみると、姿勢が悪かったり、胸呼吸で呼吸が浅かったりします。
呼吸が浅いと横隔膜を十分下げられず、上手く腹圧を高めることができなくなります。

息の吐き方が重要

呼吸は、循環器系や消化器系と違って、自分の意志で呼吸を浅くしたり深くしたりコントロールすることができます。


ストレスがたまりやすい現代、胸で呼吸をして呼吸が浅くなっている人もいますが、これだと横隔膜を十分に動かすことができません。


横隔膜には自律神経も集中しているため、横隔膜を十分に動かせないと自律神経の働きも鈍くなってしまい、たとえば夜でも副交感神経優位とならずなかなか休んだ気がしないといったことも起きてきます。
これがさらなるストレスになるといった悪循環にもつながります。

腹圧が高まり疲れにくくなる腹圧呼吸

 

腹圧呼吸というと、しっかり呼吸をする、腹式呼吸を連想する人が多いと思いますが、腹圧呼吸と腹式呼吸は違います。
息を吐くときにお腹をへこませてというようなことをしても、腹圧は高くなりません。なぜならば、お腹をへこませるということは、体の筋肉を収縮させるような動きをしてることになり、こうした動きをしてる時は安定性に欠け、この状態で体を動かすとケガや疲労につながってしまいます。

実は、腹圧を高めるためには、、息を吐くときもお腹を膨らませた状態をキープするのがベストです。
腹圧呼吸は、その頭文字をとってIAP呼吸とも呼ばれます。
息をゆっくりと吸うことで肺を膨らませ、横隔膜を下げ、その状態をキープすることで腹腔を上から押してお腹を膨らませます。
お腹を膨らませるとお腹の内圧がかかり、それを押し返そうとお腹の外側からの筋力も働きます。
わかりやすく言うと、トイレで大をする時の感じで、踏ん張っているときの状態が腹圧がかかっている状態です。

 

腹圧呼吸

 

1.息を吸ったら、お腹(胸じゃなくてお腹)の中でボールが膨らむイメージをします。
2.膨らみきったボールを腹筋と腰回りの筋肉でギュッと締めるようにします。
3.締める時に息を止めるとやりやすくなります。

 

スタンフォード式 疲れない体

スタンフォード式 疲れない体