健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

アロマの不思議雑学

 

抗菌力を期待して使うアロマ

 


薬を飲むのにはちょっと抵抗があるという人にも人気なのが、アロマグッズです。


植物に含まれている揮発性の精油には、いろいろな作用が知られていますが、中でも精油の抗菌力は、揮発させたときがもっとも強いことが知られています。

 

もし、精油に対して抗菌力を期待して使用するのであれば、芳香浴を行うことで、周り取り巻く環境を浄化して、感染症を防ぐこともできます。

 

人が匂いを感じる嗅覚はどのようになっているのでしょうか

 

人が匂いを感じる仕組みは、ズバリ次のようになっています。

匂い成分 → 嗅上皮の粘膜 → 嗅毛(絨毛) → 嗅細胞が興奮 → 嗅神経(第1脳神経) → 嗅球・嗅索 → 大脳辺縁系 → 大脳皮質の嗅覚野と伝わっていきます。

 

人間は、匂い(例えば、「いい匂い」「いやな臭い」「心地よい香り」「危険なにおい」などと、過去の記憶などといった匂い)を嗅ぐと、嗅上皮の粘膜に付着(におい成分の分子が鼻腔の天井あたりにあるにおいを感じる部分にくっつく)し、嗅細胞から出ている嗅毛に受容されることで、嗅細胞が興奮します。

嗅細胞が興奮すると、その刺激によって、それが電気的信号(インパルス)となり嗅神経に伝わり、大脳の前頭葉下面にある嗅球・嗅索を経由して、大脳辺縁系に到達し、そこで記憶や本能行動と結びつき、視床下部に伝わりすぐに生理作用(例えばリラックスや緊張など)を起こします。

視床下部に伝わってから少し遅れて、大脳新皮質の嗅覚野に伝わり、何のにおいかが認識されていきます。
(例えば、このにおいは「ラベンダー」だとか、「有毒ガス」だとかを認識する)というしくみになっています。


犬だけじゃなく、人でも他の感覚より敏感な嗅覚

 

嗅覚は、他の感覚(聴覚、視覚、味覚、触覚)より敏感になっています。
なにも嗅覚に敏感なのは犬だけでなく、人も他の感覚に比べると、嗅覚は鋭くなっています。
その代わり匂いを感じ取る嗅細胞は疲労し易すく、香りを長い間嗅いでいるとにおいを感じなくなり、順応性を示します。
しかし、においが強くなると再び、嗅細胞に強い刺激が伝わり匂いを感じるようになります。

 

匂いに一番敏感なのは、若い有色人種の女性

 

 

匂いの感じ方には個人差があり、一番匂いに敏感なのが、若い有色人種の女性。

特に月経や妊娠時により敏感になります。

更年期障害副鼻腔炎、ノイローゼなどがあると、匂いがわからなくなる嗅覚異常や、良い匂いを悪臭に感じてしまったり、その逆に悪臭を良い匂いと感じてしまう嗅覚倒錯が起きたりします。

匂いの感じ方は、男性より女性、年配者より若い人、白人より有色人種が敏感だと言われています。