氷の上で平気で立っていられる鳥のマジック
今年は、酉年ということで、鳥に関連したトリビアを1つ。
私たち人間は、冷たい氷が張った湖の上に、裸足で立つといったことはとてもできません。
お笑い芸人の罰ゲームみたいになってしまいますが、そんなことには1分も耐えられないでしょう。
冷たい氷面でも悠々としていられる鳥
ところが、水鳥は1本足で冷たい氷の張った湖で平気な顔をして立っています。
片方の足は温かい羽毛の中にしまっているのでわかります。羽毛布団のように空気をたくさん含んだ羽毛の中は、それ自体断熱材の役割を果たしているので、周りが冷たくても、羽毛の中に入った足は温かい状態に保たれるわけです。
しかし、湖に貼った氷についた足は、直接冷たい氷と接触しています。しかし、鳥たちは悠々としています。
人間ではたまらないところですが、鳥は大丈夫なのでしょうか?
もしかしたら、鳥の足って神経がないんじゃないか?
いえいえ、鳥の足にもちゃんと神経は通っています。その証拠に、足や足の指を伸ばしたり曲げたりすることができます。
動物の不思議、ワンダーネット
動物には、ワンダーネットという特別なしくみがあるのです。
鳥の足の付け根に近い部分には、ワンダーネットとよばれるしくみがあり、一種のポンプのような働きをしています。
もちろん、氷面と接している鳥の足は、氷によって冷やされます。当然、そこを氷面に接している鳥の足にきている毛細血管の中の血液も冷やされます。
そして、そこで活躍するのがワンダーネットというしくみです。
足の付け根に近い部分にあるワンダーネットでは、動脈の毛細血管が網の目のようにお互いにクロスしあっていますが、氷面について足からきた冷たいけつえきと体からの暖かい血液がここで血管を接して流れるうちに、互いの熱が交換されて、足には常に冷たい血液が流れるようになっています。
冷たいと感じるのは、体温の差から
私たちは、0℃の水に手を入れた場合と、10℃の水に手を入れた場合は、0℃の水のほうがより冷たいと感じるでしょう。
これは一つには、体温との差によるものです。体温との差が大きければ大きいほど、より冷たいと感じるのです。
鳥の場合は、足に常に冷えた血液がいくようになっているワンダーネットによる二重体温構造から、足の温度は氷面に近い温度になり、温度差が小さくなるようになっています。
つまり、鳥に聴いてみたわけではないのですが、足の部分の体温差が小さくなっているので、人間のように冷たさに耐えられないというほどでもないと推測することができます。