注目を集めるビッグデータとその活用に必要なスキルとは
ビッグデータにもつイメージとしては、いろいろな意見がある。
情報がたくさんあっても、うまく使えなければ意味がない。それが使えたら社会をもっと良いものにできると思う。
膨大なデータ処理をするための手がかりをつかみたい。
法整備が不十分な現状で、どこまで安全に活用が進み、かつ、データ元の個人にどこまで理解を得られるかに興味がある
次から次へとキーワードがでてくるIT業界
ここ数年のインターネット社会の発展は、めざましいものがあります。
SNSをはじめとしたソーシャルネットワークや、クラウドシステムというものがどんどんと世に出てきています。
ソーシャルネットワークやクラウドシステムと同じぐらい注目を集めはじめているのが、ビッグデータ。
ビッグデータは、平たく言ってしまえば、「膨大なデータ」のことになりますが、既存の一般技術では管理することが難しい膨大なデータということになります。
つまり、ビジネスで利用されてきた販売データや在庫管理データなどとは全然違うものです。
ビッグデータの3つのVとは
ビッグデータは、3つのVによって特徴づけられるといいます。
では、3つのVとは何なんだろうか
Volume(ボリューム、情報量)
最初のVは、Volume、つまり情報量です。
ビッグデータは、そのデータ量は数十テラバイトから数ペタ(1000テラ)バイトと膨大で、ウェブサイトやSNSから得られるデータやGPSで得られる位置情報のようなセンサーデータまで様々なものが考えられます。
ビッグデータの生成は秒単位で更新頻度も高くなっている。
Velocity(ベロシティ、頻度)
データの更新頻度やデータの発生頻度は、秒単位で数千に及ぶこともあります。
ビッグデータの中には、各種のセンサーによって取得されたデータが次から次へと蓄積されていきます。
Variety(バラエディ、多様性)
ビッグデータは、各種のいろいろなデータを取り上げることができます。GPSによる位置情報などをはじめ、そのデータの種類は多岐にわたります。
ビッグデータの誤解
ビッグデータは、その分析・活動に高度な分析・ITスキルをもつ専門家が必要であると思われがちですが、必ずしもそうではありません。
むしろ、ビッグデータを利用する現場で、問題解決や業務改善のためには何のデータが必要であり、そのデータをどう分析すればいいかを理解している人、実際にその業務を遂行できる人のほうが必要とされます。
ビッグデータを扱う分析・ITスキルではなく、データ分析を元にどう意志決定をしていくかというデータドリブン(データ駆動型)の考えが大切になってくる時代になってきています。