健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

合理的な消費と非合理的な消費

物事は合理的に考えなければダメだと、やたら「合理的」という言葉を得意げに口にする人もいますが、意外にも人間はそんな合理的な動物ではないのです。

人間は生活していくにあたり、いろいろなものを消費しています。

モノづくりの立場からすると、合理的に考えると、より多くの人が使うものを効率的に作っていくというマーケティングが通用するように思われますが、社会が多様化してきてそうもいかなくなってきています。

合理性・非合理性とは

合理性とは、客観的な理屈や合理に合っていることになります。
そして合理性によりもっと安く・早く・便利にということを追求し、効率性や利便性を手にする満足感になります。

非合理性とは、主観的で理性をもってしてもとらえきれないものになります。
もっと楽しく、もっと面白く、もっと感性をくすぐる、そういった精神的な充足感になります。

人は何を求めているのか、何で動くのか、なぜこの商品を買うのか、なぜ買わないのか、必ずしも客観的にはとらえきれないところがあります。

なぜならば、『人は必ずしも合理性だけでは行動しない』からです。

したがって、人間の意志決定や習慣・行動を分析して、どうしたら買いたくなるのかという人間の感情や主観にあたる部分を探っていく必要があります。

2つの消費

消費には2つあると言われています。 1つが合理的な消費で、もう1つが非合理的な消費です。

f:id:yakujiman:20191023230249j:plain



合理的な消費とは、買い物に合理的な利便性を求める心理による消費です。
自分の興味がないものや毎日の面倒な買い物は、さっさと済ませてしまいたいという心理がそこに働きます。

非合理的な消費は、買い物に楽しさや充足感を求める心理による消費です。
自分の興味があることだからこそ、じっくりと選んで買いたいというもので、何だか面白そうだから買う、買い物を楽しみたいという心理が働きます。

とりあえず生活に必要なものをさっさと買うというのは合理性を求めた買い物で、充足感や楽しみを得たいから買うというのは非合理性を求めた買い物になります。

もちろん、どんな人も、合理的な消費と非合理的な消費の2つの心理があります。

そして、その比率は、20%の合理的な消費と、80%の非合理的な消費になると言われています。

定量から定性のマーケティング

以前の市場に対するマーケティング分析は、どちらのタイプが多いかという定量調査で進められてきました。

ところが多様化の時代になってくると、「なぜ人はモノを買うのか」、「なぜこれが好きなのだろうか」、「なぜこれは買わないのだろうか」といった人間の洞察を進めていこうということを理論と感性で予見していくという調査方法になってきました。

こうした人間の行動、個を捉えない限り、消費者のニーズに合ったものは出てこないという時代になってきたのかもしれません。

漢方薬やトクホ、機能性表示食品を一括で調べることができる

ホームページ更新しました。

目的の漢方薬やトクホ、機能性表示食品を一括で調べることができる
漢方・トクホ・機能性食品検索(アンド検索・絞り込み検索対応)のデータを更新しました。


スマホでも検索画面が大きく見えるようになりました。

検索方法

youtu.be

健康ポータル・美容ポータル

89314.link


Youtubeチャンネル(健康ポータル)

www.youtube.com

健康情報に関連した動画等を配信しています。
気に入ったら、チャンネル登録をお願いします。

AIがWebの世界を変えていくディープラーニング

 

AI(artificial intelligence)人工知能と言われますが、最近はAI技術によりWebサービスもどんどん変化してきています。

ブラウザを開き、インターネットに接続し、情報を入力したりするとその答えなどが得られるようになってきています。

精度が格段に上がったgoogle機械翻訳

f:id:yakujiman:20191224232153j:plain

例えば、Googleは翻訳サービスにニューラル機械翻訳を導入していますが、そのことで翻訳精度が飛躍的に向上しています。

ざっくりとした意味であれば、Googleの翻訳サービスで素早く大意をくみ取ることができるような時代になっています。 そして、このニューラル機械翻訳に欠かせないのが、ディープラーニングDeep Learning:深層学習)なのです。

機械翻訳の発展

昔の機械翻訳は、RBMT(ルールベース機械翻訳と言われるもので、予め人間が用意した文法ルールと辞書情報を照し合せて訳文をたたき出すという方法になっています。

やがて、コーパスと呼ばれる大量の対訳データをインプットしておいて、それを学習データとして与え学習させていきます。

一つの単語の前後にある単語を含めて翻訳し、組み合わせの確率が高いものが訳文として出されるもので、精度を上げてきました。

そして最近では、ディープラーニングを利用したNMT(ニューラル機械翻訳という方法で、翻訳されるようになってきています。

ニューラル機械翻訳になって、文全体の情報を文脈ととらえることができるようになって、語順や構造が異なる言語間においても高い翻訳精度を出すことができるようになりました。 訳文も自然な文章になってきています。

ただ、原文すべてを正確に翻訳していない可能性もあります。

ざっと大意をつかんで参考にしたいというときにはニューラル機械翻訳は便利ですが、専門的なことや固有名詞や数字の正確性を求められるようなものについては、注意する必要があります。

大阪メトロ堺筋線の訳が、Sakai Muscle Line と誤訳されるというようなこともあります。 ニューラル機械翻訳において、「堺」・「筋」・「線」のそれぞれの単漢字のデータ量が「堺筋線」よりも多かったのでこのような誤訳が起こったと考えられます。

正確さを求めるものであれば、RBMT(ルールベース機械翻訳)を使ったもの、訳文の流暢さを考えるならNMT(ニューラル機械翻訳)と使い分けをしている人もいるようです。

AI発展の肝となるディープラーニング

最近は、文字だけでなく、画像認識や音声認識機械翻訳も含めた自然言語処理などいろいろな分野でAIが活躍するようになりましたが、ディープラーニング(深層学習)はそれに一役かっています。

ティープラーニングは、ニューラルネットワークの計算モデルをもとにした技術になります。 ニューラルネットワークって何?ということですが、これは人間の脳の働きであるニューロンの構造と働きをモデルに作られたAIです。

脳内のニューロンは一定以上の刺激を受けると発火し、つながっている次のニューロンに電気信号を伝えていきます。

そして、ニューロンが発火した場合としなかった場合を数値に置き換え、ニューラルネットワークをいくつもの層に重ねてつくられたのが、ディープラーニングになります。

このディープラーニングの技術は、画像や波形など記号に置き換えられないデータから一定のパターンを認識するのに優れた技術になっています。

つまり、高い精度で画像や音声データの分類や計算処理ができるようになったのです。

このディープラーニングの技術が向上したおかげで、iPhoneのSiri、Googleアンドロイドのグーグルアシスタント、AmazonのAlexaといった音声で応対するAIアシスタント技術も急速に向上してきたのです。

さらに米国では、Googleが、Google Duplex(グーグル・デュプレックス)という、ユーザーの代わりにAIが電話をかけてホテルやレストラン、サロンなどの予約を取ってくれるサービスを発表しています。

増えている子供のいじめ、一人で悩まないで!

いじめについて、その認知件数は、2018年度に認知されたものは、前年度から約13万件も増加し、54万3933件と過去最多を更新しています。

特に、小学校で前年の3割以上も増加していることがわかりました。 

 

いじめは、自殺や犯罪にもつながるもので、大きな社会問題になってきています。 いじめを受けた生徒の方が6倍自殺をしやすいという調査結果もでています。

 

<参考>

Kim YS, Leventhal BL, Koh YJ, Boyce WT “Bullying Increased Suicide Risk: Prospective Study of Korean Adolescents”. Arch Suicide Res. Vol. 13, No. 1, pp15-30. 2009.

 

少子化と言われるなか、かえっていじめの認知件数が増えていることは深刻に考えるべきと考えます。

いじめの相談先

まずは、一番先に伝えたいことから記載します。

もし、いじめを受けているというのであれば、いつでもどこでも相談できる相談先がありますので、大いに利用してください。

子供はもちろん、親でも相談できます。

 

24時間子供SOSダイヤル

0120-0-78310 (なやみ言おう)

 

いじめやその他のSOSをより簡単に相談できるように、全国どこからでも、夜間・休日を問わず、いつでもかけられるようになっています。

 

 

この『24時間子供SOSダイヤル』に電話すると、原則として電話をかけた場所を管轄している教育委員会の相談機関につながるようになっています。

子供だけでなく、親からの相談も受け付けています。

f:id:yakujiman:20191023230249j:plain

国が悪い・社会が悪いというのは無責任な人の言い訳と言うけれど

もちろん、『いじめ』というものが社会問題となり、認知度があがり、昔は発覚していなかったレベルのものも発覚してているという部分もあります。

しかし、福祉問題や障害者問題でよく問われる『弱者切り捨て』の社会風潮も原因と思われますし、世界の政治家からしても、自分たちさえよければという感じになってきてしまっています。

 

まあそんなことはともあれ、子供を育てる大人自身にも、共働きなどの事情もあり心のゆとりがなくなってきています。

さらに、SNSなどの普及により、電車に乗ったらすぐスマホ、ラーメン屋に入ってラーメンが出てきているのに手もつけずにスマホでゲーム、こんなように周りの人に気をつかえない人が非常に増えてきていて、日本人の劣化・他人に対しての無関心さの増大を感じることもあります。

いじめの定義

いじめの定義については、文部科学省は次のようにしています。

「当該児童生徒が一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」

起こった場所については学校の内外を問いません。

 

ここで言う「攻撃」とは、仲間はずれや集団による無視といった直接的にかかわるものではないものの、心理的な圧迫などで相手に苦痛を与えるものも含まれます。

さらに「物理的攻撃」は、身体的な攻撃はもちろん、金品をたかったり、隠されたりするといったことも含まれます。

いじめ自体、なかなか発覚しづらい性質のものですので、発覚しているのは氷山の一角とも言われています。 文部科学省では、個々の行為が「いじめ」に該当するか否かの判断は、表面的・形質駅に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うとしています。

いじめが発覚しにくい理由

いじめはなかなか発覚しにくい面があります。 学校側や教師が、いろいろな問題やトラブルを抱え込みたくないことから、いじめを認識していても見て見ぬフリをしてみたりする部分があります。

さらに、不思議なことに、いじめられた子どもも、「自分がいじめられている...」という被害意識を強く持っていないことも特徴もあります。

 

「いじめられてもいいから、その集団に入れてもらいたい...」「いじめられているという事実を認めたくない...」という、子供の心理が強く働いていることが考えられますが、こうしたことがよりいじめを発覚しにくいものとしているのです。

いじめに関わっている3つのタイプの人間

いじめには3つのタイプの人間がかかわっています。 そのうち2つは誰にでもすぐわかると思いますが、『いじめる人』『いじめられる人』です。 そして、3つ目のタイプの人間とは、『いじめの傍観者』です。

もし、傍観者でなく、そこでいじめを止めていたり、声を上げていたら状況は違ってくるはずです。


でも、そんな人格者はなかなかいません。私もそんな人格者ではありません^^;

結局は、余計なことをして自分に火の粉が飛んできたらたまらない、自分が直接被害を被っているわけじゃないので関係ないというのが大方の人間だと思います。

 

もちろん、人間なのでそう考えてしまうのは当たり前で、生物として自己を守るという本能からしても責められるべきものではないと思います。

そうであるからこそ、いじめを相談する相談先ができています。

もし、いじめを受けているというのであれば、そういった相談先を大いに利用してもらいたいのです。

いじめの加害者・被害者になりやすい子の特徴

もちろん、あくまで一般的な傾向であり、すべてに当てはまるわけではありません。 包括的にいじめ問題を理解していく上での参考として記載してみました。

いじめる子どもの特徴

攻撃性が強い  欲求不満状態に耐えられない 相手の気持ちを思いやれない 自分の気持ちを抑えられない

いじめられやすい子どもの特徴

気持ちを相手に伝えられない 協調性に欠ける 個性が強い 自己表現が上手くできない もちろん、こうした性格は表裏一体のもので、欠点となる場合もあるし、それが利点となる場合もあります。

知られざる人を褒めて伸ばすコツ

人生において人を育てるという立場になることもあるかと思います。

子供のうちは、親や周りの大人たちに育てられて成長していくものですが、大人になるにつれ、自分が育てられる立場から、人を育てなくてはいけなくなっていきます。

 

そんな時、よく言われるのが『褒めて伸ばす』ということです。

職場では、「自分は褒められて育つタイプですから」などと平気でアピールする人もいるくらいです。

勘違いされている『褒めて伸ばす』

『褒めて伸ばす』というと、多くの人が、人間は褒めてやるとヤル気が出てきて成長していくものだととらえていると思います。

確かに、何か仕事をしてもマイナスのストロークばかりもらっていたら、そのうちにヤル気がなくなってしまうものです。 人のヤル気をなくすのは簡単なことなのです。

一方、プラスのストロークを受け続けていると、なんかヤル気が出てくるという経験をしたことがある人も多いと思います。

確かに、人間は褒められればヤル気がでてくるので、褒めて伸ばすことは大切だという見方もあるのですが、褒めるということは、そうした精神的なものばかりではなく、本当に脳の構造を変えて、より良い成長につながる可能性があるのです。

f:id:yakujiman:20191206231546j:plain

 

褒められたら効果が出た

脳卒中の後遺症のある180人の患者さんに、歩行を改善するためのリハビリを行った際に、リハビリのあと褒められた患者さんは、褒められなかった患者さんに比べ歩くスピードが25%以上も速くなったという研究結果がでています。

これには、ヤル気だけでなく、人間の脳のしくみが大きく関係しているのです。

脳は常に褒められたがっている

脳には、 報酬系と呼ばれるシステムが存在しています。

人間は、行動をしたことによって何らかの欲求が満たされた時に、脳が活性化して気持ちいいという感覚を与えるというしくみが備わっているのです。

この時、脳では何が起きているのでしょうか。 喉が渇いているときに、冷たい水を飲むと、すごく美味しいと感じることがあると思いますが、このとき頭の中を「気持ちいいー」という感覚が駆け巡ります。

実は、こうした時に脳の報酬系が活性化されていて、ドーパミンが多く出されています。

つまり、褒めることによって、脳がドーパミンが出やすいように変化しているのです。

リハビリに話を戻すと、リハビリのあとに褒められると、それが快感となり、その快感をもっと得ようと、もっと早くあるけるように脳が変化していきます。

その結果、必要な神経回路が強化されていき、よりうまく歩けるようになっていきます。

つまり、脳はいつも褒められたがっているものなのです。

上手な褒め方

褒めるコツとしては、すかさずに具体的に褒め、目標は低くしておくことです。

例えば、歩くリハビリでしたら、かかった時間を測定し、昨日よりも少し速くなっていたら、「昨日より0.5秒速くなっていますよ。」とすかさずに、かつ具体的に褒めると良いのです。 また脳はつねに褒められたがっているということから考えても、目標は低めにして、段階的にハードルを上げていくことが良いのです。

ツンデレの心理とツンデレ魔法の魅了

 

漫画やアニメにはよくツンデレキャラ』が登場してきます。 二次元だけでなく、実際の三次元の世界をみても、周りには結構ツンデレの人がいたりします。

ツンデレってどんな人?

ツンデレはいろいろな意味合いを持っています。 アニメのツンデレキャラというと、普段はツンツンしているのに、たまにデレた態度になるというイメージです。

f:id:yakujiman:20191125024929j:plain


それ以外にも、ツンデレは、最初はツンツンだったけど、つきあって心の距離が近づくにつれてデレデレと好意的な態度に変わる性格のことも言いますし、表面上はツンツンしているけれど、心はドキドキとしているような二面性をもっているものに対して使うこともあります。

ツンデレは、ツンツンしている面とデレデレしている面の二面性を持っていて、本心を悟られまいと気持ちとは違う行動をする『あまのじゃく』とも言えます。

ツンデレの基本は、照れ屋であまのじゃくと言えるのかもしれません。

人前で自分の感情を出すのが恥ずかしいのでツン。

でも寂しがりやでかまってほしくて思わずデレ。

でも愛されてることに自信がなくフラれた時のダメージを最小限にするためにツン。

好きな彼氏のためにお弁当を作っても、「べっ別に、ついでなんだからねっ!」と言うのです。

こんな人はもしかしたら『ツンデレ』かも?

周りにツンデレさんはいないか観察していて、ツンデレさんかもと思えるケースをいくつかご紹介します。

職場や友達の前で恋人の話題を出さない

ツンデレさんは、周りの人に対してデレを見せたくないので、自分の恋人の話を自ら進んですることはあまりないでしょう。

文句を言いつつ手厚く助けてくれる

「えー、私だっていそがしいんだからね! 面倒だよ。まったく・・・」と言いつつ、しっかりとサポートしてくれる人はツンデレの可能性があります。

優しくするというデレの部分を人前で見せたくないけど、情にうすいわけではなく助けたい。そこで落としどころとして、態度ではツンとした態度をとりつつも行動ではしっかりサポートするという選択をするのです。

人前だとツンツン当たりが強いのに、2人になると優しくなる

ツンデレは照れ屋さんなので、人前でデレを見せたくありませんが、2人きりになるとつい本音が隠せなくなってしまうのです。

ツンデレ』と紛らわしいツンツン娘

中には、根っから「ツンツンした性格」という人もいます。

いつも怒っているように見えたり、ツンツンしてたりしますが、そういう人がときに優しさをみせたりするとツンデレと勘違いされてしまうことがあります。

ツンツンツンツンツンツンツンツンツンデレくらいの、9割ツン1割デレみたいな本質ツンツンな人でも、2面性・意外性ということで、ツンデレに見えてしまうこともあるのです。

なぜか『ツンデレ』に惹かれてしまうワケ

なにかと気になってしまうツンデレですが、どうして『ツンデレ』の人に魅力を感じてしまうのでしょうか。

デレたとき自分だけに心を開いてくれたんだという優越感に浸れるという人もいます。 また、ツンツンしてたりデレデレしてたり、いろいろな面が見れて飽きないという人もいます。

素直じゃないけど、ちょこちょこ本音が見え隠れするのが可愛いという人もいます。 しかし、何と言ってもよく言われるのが、いわゆる『ギャップ萌え』です。

ツンデレ』が無意識に使っている人を魅了する魔法のテクニック

ツンデレのテクニックといえば、ツンとデレのギャップです。 心理的には、人は自分に対して悪い評価から良い評価へ変えてくれた相手には好意をいだこうとします。

これを良い評価を得るので『ゲイン効果』と言います。

一方、自分に対して良い評価から悪い評価に変えた相手に対しては、嫌悪感をいだくようになります。

これを良い評価を失うので『ロス効果』と言います。 そして『ツンデレ』の人は、相手に対してツンとしてみせたり、デレっとしてみせたりで、『ゲイン効果』と『ロス効果』を無意識に使い分け、真逆の感情を相手に交互にいだかせ、それがギャップとなって相手は魅力を感じるようになっていくのです。

下肢静脈瘤になりやすい人の特徴

下肢静脈瘤は、15歳以上の日本人の約43%に認められるという報告もあります。

70歳以上では、約4人に3人は下肢静脈瘤であるとも言われています。 下肢静脈瘤になると、膝の裏やふくらはぎにボコボコとしてコブができたりして、見た目が悪いだけじゃなく、午後から夕方になると足が重だるくあったり、むくんできたりします。

では、どのような人が下肢静脈瘤になりやすいかを見ていくことにしましょう。

下肢静脈瘤になるリスクが高い人

下肢静脈瘤になりやすい人は、遺伝的な要素、さらにはその人の生活習慣なども大きく関係してきます。

親・兄弟姉妹に下肢静脈瘤の人がいる人

下肢静脈瘤は遺伝する傾向があると言われています。 どの遺伝子が下肢静脈瘤の遺伝に関与しているのかといったところまではまだ明らかにされていませんが、両親とも下肢静脈瘤がある人の場合だと90%、片親が下肢静脈瘤の人の場合だと25~62%、下肢静脈瘤になるとされています。

一方で、両親とも下肢静脈瘤でない場合は、20%と低くなっていることから、下肢静脈瘤はある程度遺伝するのではないかと考えられているのです。

中高年

下肢静脈瘤は、年齢とともに出てきます。 15~29歳の人の下肢静脈瘤の割合は13%ですが、70歳以上となると75%が下肢静脈瘤といわれています。

若いときにはこんなコブなかったのにという中高年者はたくさんいます。 これは、年齢とともに静脈の逆流防止弁の数が減ってきたり、こわれたりしてくる上に、筋肉量も減ってくるため、下肢静脈瘤が発症しやすくなるのです。

また、生活の欧米化に伴い、椅子に座った生活となり、高齢になると長時間椅子に座って過ごすことが多くなることも、下肢静脈瘤の悪化原因の一つだとも言われています。

女性

下肢静脈瘤になりやすいのは、性別でいうと女性であることが明らかにされています。 女性の場合、男性の約1.2~2.8倍も多く、30歳以上の女性に関しては、62%もの人に静脈瘤が認められたという報告もあります。

女性は、妊娠や出産を経験し、さらに男性と比べると筋力が弱いため、筋ポンプ作用が働きにくいことが原因としてあげられます。

妊娠をすると。ホルモンの影響によって静脈が柔らかく太くなります。すると逆流防止弁がうまく閉じなくなったりして下肢静脈瘤になりやすくなります。

そして、妊娠・出産を繰り返すたびに、静脈瘤は悪化していきます。

立ち仕事の人

一日、ずっと立ちっぱなしの仕事をしている人は、下肢静脈瘤になるリスクが高くなります。 立ちっぱなしの状態で足を動かさないので、足の筋ポンプ作用が働かず、重力によって静脈の圧力が高い状態が長時間続くためと言われています。

同じ立ち仕事の場合でも、工場や広い倉庫を歩き回っているような場合は、歩いていることにより筋ポンプ作用が働き、静脈還流が促されますので、同じ場所に立ちっぱなしの人に比べると、静脈瘤にはなりにくいと言えます。

リスクが高い人というと、一つの場所でずっと立ち続けているような仕事で、警備員、美容師、スーパーのレジ罹り、狭い厨房にいる料理人が挙げられます。

ディスクワークの人

下肢静脈瘤というと、一日立ちっぱなしの人がなりやすいというイメージを持っている人も多いと思いますが、実は、一日中ずっとパソコンに向かって作業するようなデスクワークで座りっぱなしの人も、足を動かしていないので、筋ポンプ作用がうまく働かず、下肢静脈瘤になりやすくなります。

下肢静脈瘤の症状改善に役立つゴキブリ体操

最後に、下肢静脈瘤の症状改善に役立つゴキブリ体操をご紹介します。

1.仰向けになって寝て、脚は肩幅に開き、両手は体の横に置きます。
2.その状態から、両手足を天井に向けて、床に対してできるだけ垂直になるように上げます。

f:id:yakujiman:20191105165031j:plain


3.そのまま手と足の力を抜いてリラックスし、手足をブルブルと小刻みに30~60秒揺らします。

これを3回繰り返します。