健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

増えている子供のいじめ、一人で悩まないで!

いじめについて、その認知件数は、2018年度に認知されたものは、前年度から約13万件も増加し、54万3933件と過去最多を更新しています。

特に、小学校で前年の3割以上も増加していることがわかりました。 

 

いじめは、自殺や犯罪にもつながるもので、大きな社会問題になってきています。 いじめを受けた生徒の方が6倍自殺をしやすいという調査結果もでています。

 

<参考>

Kim YS, Leventhal BL, Koh YJ, Boyce WT “Bullying Increased Suicide Risk: Prospective Study of Korean Adolescents”. Arch Suicide Res. Vol. 13, No. 1, pp15-30. 2009.

 

少子化と言われるなか、かえっていじめの認知件数が増えていることは深刻に考えるべきと考えます。

いじめの相談先

まずは、一番先に伝えたいことから記載します。

もし、いじめを受けているというのであれば、いつでもどこでも相談できる相談先がありますので、大いに利用してください。

子供はもちろん、親でも相談できます。

 

24時間子供SOSダイヤル

0120-0-78310 (なやみ言おう)

 

いじめやその他のSOSをより簡単に相談できるように、全国どこからでも、夜間・休日を問わず、いつでもかけられるようになっています。

 

 

この『24時間子供SOSダイヤル』に電話すると、原則として電話をかけた場所を管轄している教育委員会の相談機関につながるようになっています。

子供だけでなく、親からの相談も受け付けています。

f:id:yakujiman:20191023230249j:plain

国が悪い・社会が悪いというのは無責任な人の言い訳と言うけれど

もちろん、『いじめ』というものが社会問題となり、認知度があがり、昔は発覚していなかったレベルのものも発覚してているという部分もあります。

しかし、福祉問題や障害者問題でよく問われる『弱者切り捨て』の社会風潮も原因と思われますし、世界の政治家からしても、自分たちさえよければという感じになってきてしまっています。

 

まあそんなことはともあれ、子供を育てる大人自身にも、共働きなどの事情もあり心のゆとりがなくなってきています。

さらに、SNSなどの普及により、電車に乗ったらすぐスマホ、ラーメン屋に入ってラーメンが出てきているのに手もつけずにスマホでゲーム、こんなように周りの人に気をつかえない人が非常に増えてきていて、日本人の劣化・他人に対しての無関心さの増大を感じることもあります。

いじめの定義

いじめの定義については、文部科学省は次のようにしています。

「当該児童生徒が一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」

起こった場所については学校の内外を問いません。

 

ここで言う「攻撃」とは、仲間はずれや集団による無視といった直接的にかかわるものではないものの、心理的な圧迫などで相手に苦痛を与えるものも含まれます。

さらに「物理的攻撃」は、身体的な攻撃はもちろん、金品をたかったり、隠されたりするといったことも含まれます。

いじめ自体、なかなか発覚しづらい性質のものですので、発覚しているのは氷山の一角とも言われています。 文部科学省では、個々の行為が「いじめ」に該当するか否かの判断は、表面的・形質駅に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うとしています。

いじめが発覚しにくい理由

いじめはなかなか発覚しにくい面があります。 学校側や教師が、いろいろな問題やトラブルを抱え込みたくないことから、いじめを認識していても見て見ぬフリをしてみたりする部分があります。

さらに、不思議なことに、いじめられた子どもも、「自分がいじめられている...」という被害意識を強く持っていないことも特徴もあります。

 

「いじめられてもいいから、その集団に入れてもらいたい...」「いじめられているという事実を認めたくない...」という、子供の心理が強く働いていることが考えられますが、こうしたことがよりいじめを発覚しにくいものとしているのです。

いじめに関わっている3つのタイプの人間

いじめには3つのタイプの人間がかかわっています。 そのうち2つは誰にでもすぐわかると思いますが、『いじめる人』『いじめられる人』です。 そして、3つ目のタイプの人間とは、『いじめの傍観者』です。

もし、傍観者でなく、そこでいじめを止めていたり、声を上げていたら状況は違ってくるはずです。


でも、そんな人格者はなかなかいません。私もそんな人格者ではありません^^;

結局は、余計なことをして自分に火の粉が飛んできたらたまらない、自分が直接被害を被っているわけじゃないので関係ないというのが大方の人間だと思います。

 

もちろん、人間なのでそう考えてしまうのは当たり前で、生物として自己を守るという本能からしても責められるべきものではないと思います。

そうであるからこそ、いじめを相談する相談先ができています。

もし、いじめを受けているというのであれば、そういった相談先を大いに利用してもらいたいのです。

いじめの加害者・被害者になりやすい子の特徴

もちろん、あくまで一般的な傾向であり、すべてに当てはまるわけではありません。 包括的にいじめ問題を理解していく上での参考として記載してみました。

いじめる子どもの特徴

攻撃性が強い  欲求不満状態に耐えられない 相手の気持ちを思いやれない 自分の気持ちを抑えられない

いじめられやすい子どもの特徴

気持ちを相手に伝えられない 協調性に欠ける 個性が強い 自己表現が上手くできない もちろん、こうした性格は表裏一体のもので、欠点となる場合もあるし、それが利点となる場合もあります。