健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

健康ポータル・美容ポータルサイトを更新しました

健康や美容に関する情報を提供している健康ポータル・美容ポータルサイトを更新しました。

f:id:yakujiman:20180614222415j:plain

健康に関するいろいろなことが検索できたり、健康や美容の話題を掲載するサイトのリンクを紹介したり、話題になっている健康に関する問題についてイラストや図表を混ぜてわかりやすく解説していたりします。

また、クイズなども用意しています。


健康ポータルサイト・美容ポータルサイト

速く走れるようになるマラソンの方程式

ニューイヤー駅伝箱根駅伝、正月のテレビをつけると駅伝をやっています。
またニュースなどでは元日から皇居の周りを走るランナーたちが写っていたりします。

誰でも気軽にできる健康法の一つにランニングがあります。

 

f:id:yakujiman:20190103180018j:plain


ランニングをする目的は人によって様々で、その多くは健康のためという人がほとんどかと思います。

中には、体を鍛えるためという人もいるでしょう。

 

レースに出ると欲が出る?

 

ところが、ハーフマラソンやマラソンなどのレースに出ると、タイムが気になってきたりする人がいます。

どうせなら、前回よりは良いタイムを出したいと欲が出てきてしまったりします。

 

ラソンの適齢期は?

 

ラソンは、30代になってもレースで優勝する選手がいるなど、他の競技に比べてスポーツ寿命が長いイメージがありますが、ランニングに最適な年齢は、男性が27歳、女性が29歳だという研究報告もあります。

もちろん個人差があって一概には言えないと思いますが、ストックホルムラソンの参加選手を調べたところ、34歳から成績が下がり始めているという報告もあります。

ラソンを速く走るための方程式

 

ラソンを速く走るための方程式 = 「体力 × 走りの効率 ÷ 体重」

体力

 

これはどうしても加齢とともに落ちてきてしまいます。
しかし、筋肉は鍛えることができます。

ランニングのトレーニングを重ねることで、筋肉細胞のミトコンドリアのエネルギー変換効率は上がっていき、血行が良くなり、腱も丈夫になり、体脂肪率も落ちてきます。

走りの効率

 

これは、効率の良い走り方ということです。

疲れにくい、そして力を効率よく推進力に変えていける走り方ということになります。

ケガなどをして悪い癖がついて、片足だけに負担がかかる走り方をしていると早く疲労してしまったりしますが、これはフォームをきちんと調整することで改善していくことができます。

体重

 

やはり、体重が重いとそれだけ体に負荷がかかってしまいます。

加齢とともに記録が出なくなるのは、中年太りで若いころに比べて体重が増えてきてしまうからという部分もあります。

しかし、これはトレーニングや努力によって、歳をとっても体重が増えなくするようにすることもできます。

歳をとっても伸びしろがあれば記録は伸びる

 

アスリートなどは若いころから徹底的に効率を研究し、トレーニングを積んでいるので、すでに走りの効率は徹底研究し、体重もベスト体重にしぼり、体力も日頃のハードなトレーニングにより鍛えてきているので、ほとんど伸びしろがありません。

ですので、もちろん、走りの効率であるとか、かけひきという中で改善する余地はあるものの、体力に関しては落ちて行ってしまいます。

しかし、40歳からはじめたというような人は、今まで全然やっていなかったので伸びしろがたくさんあります。

毎日少しずつでもトレーニングすることで、年齢がいっていても記録が伸びてくるのです。

 

男の誠意と女の誠意

 『誠意』を辞書で引くと、「私欲を離れて正直にまじめに物事に対する気持。まごころ。」というような意味になっています。

よく誠意をもって謝りなさいと言います。

日本人と外国人で違う謝罪

f:id:yakujiman:20181218233742g:plain


誠意という点では、外国人は日本人に比べてなかなか謝りません。

もちろん、本人でも外国人的思考の人もいますし、外国人の中にも日本人的考え方をする人もいて、個人差の部分になり一概には言い切れないのですが、だいたい平均すると、なんでもすぐ謝る日本人、なかなか謝らない欧米人ということになるでしょう。


特に欧米人は、いいかげんにしろ!と言いたくなるぐらい見苦しい言い訳をして、潔さなどみじんも感じられません。
彼らは、謝罪するということは、ほとんど降伏に近い感覚があるようで、こうした降伏状態を避けるために、みっともない自己主張をいつまでも延々を繰り返すのです。

一方、日本人は、まずはとりあえず謝って、この場の壊れた雰囲気をなんとか・・・というように考えたりします。

とにかく謝っておけば、一応一旦はそこで止まり、これ以上は拡大していかないだろうという期待も込めながら、謝罪しているところがあるかもしれません。

自分である程度は悪いと思っていても負けたくないという思いから言い訳を繰り返す欧米型のほうがマシなのか、そこまで悪くないと思っていても大げさに謝ってその場をとりあえずなんとか取り繕うとする日本型のほうがマシなのかはあると思いますが、本当に悪いと心から思い、それを素直に表して謝罪するのが一番です。

男にとっての誠意、女にとっての誠意

さて、謝罪といえば、なにか問題が起きた時、クレームをつけたとき、メーカーが誠意をもって謝っているかどうかの受け取り方は、男と女によって違ってきます。

例えば、ある商品を買って、その商品が欠陥品であった場合で、メーカーが謝罪をしているというシチュエーションで考えると次のような感じになります。

男性は理由や原因を説明してもらいたがり、それをきちんと説明してもらえば、そこに誠意を感じるケースが多く、ミスが起こった原因を説明してもらい謝罪してもらうことで納得しやすくなります。

女性はその製品をだれだけ楽しみにしていたか、欠陥品でどれほど悲しかったか、その後の処理がどれだけ大変だったかなど時間をかけて聞いてくれることに誠意を感じたりします。逆に淡々と原因と対処法についてのみ説明されると、人の心を理解していないと感じ、誠意がないと感じてしまったりするケースがあります。

全ての男性、全ての女性が当てはまるわけではありませんが、だいたいこういう傾向があるのではないかと思います。

悪質クレーマーは論外ですが、メーカーなどのクレーム係りとして謝るとき、接客で謝罪をするときは、相手が男性か女性かということも考えて話し方を変えた方がいい場合もあるかもしれませんね。

酒は百薬の長になるのか、毒になるのか

これから忘年会や新年会など何かとお酒を飲む機会が増えてくる季節。
お酒が好きな人にとっては、酒を飲む口実ができてうれしい季節かもしれません。

一方で、つきあいが広い人などは毎日のように何かの飲み会などに誘われて、体が悲鳴をあげてしまう人も多くでてくる季節でもあります。

酒癖が悪い人だと、なにかと他人にからみ、嫌がられる人もいて、酒は体に悪いというイメージとともに、酒は悪だのように言われたりもします。

 

「酒は百薬の長」は呑兵衛さんの免罪符?

  

f:id:yakujiman:20181129222254j:plain

昔から「酒は百薬の長」という言葉があり、呑兵衛さんはこれを口実にお酒を浴びるように飲んだりする人もいます。

 しかし、お酒は健康に良くないとして煙草とともに、止めれれば止めるにこしたことがないと言う人もいます。

「酒は百薬の長」は、中国古代の史書である漢書に出てくる有名な言葉です。 「お酒はたくさんある薬の中でも最もすぐれたものである」というわけです。

美味しいお酒を飲んで、薬よりも優れているのなら、こんないいことはないのですが、飲みすぎは体に悪いとされています。

国立がん研究センターの研究によると、1日当たりアルコール量が日本酒で1~2合の飲酒をする人は、食道がんが4.6倍、大腸がんが2.1倍になるという結果がでています。

また、過度の飲酒で、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病のリスクもアップします。

少量の適度な飲酒であれば、酒は百薬の長 薬も飲み過ぎるといろいろ副作用がでてきてしまうのと同様に、お酒も適量であってアレルギーでなければ、むしろ体に良い側面もあります。

たとえば、少量のワインであれば、体重増加を促進するのではなく、むしろ反対の効果が期待できるということがスペインの研究でわかっています。

エタノールの作用で、動脈硬化を予防するためのHDLが増加する作用が期待できます。

お酒の適量とは

厚生労働省は、1ドリンクという単位を用いて、男性であれば平均4ドリンク、女性であれば2ドリンクを超えないようにということで過度の飲酒をすることがないように啓発しています。 1ドリンクとは、100%のアルコール10gに相当するものです。

1ドリンクの目安としては、ビールや発泡酒であれば、250mLのロング缶半分、酎ハイであれば180mL、日本酒であれば0.5合になります。

純アルコール約20gの目安として、ビール中ビン1本で疲労回復、日本酒1合弱、ウイスキーダブル1杯、ワイングラス2杯弱で抗酸化効果が期待できます。

もちろん、週に2回、休肝日をつくって肝臓を休ませてあげることはもちろん、少量の飲酒にとどめるのが、酒は百薬の長の恩恵を受けられる飲み方になります。

疲れない体をどうやって手にいれるのか

腹部には胃腸・心臓・肺・肝臓といった内臓を格納する空間である腹腔があります。この腹腔内部の圧力が腹圧になります。

疲れと腹圧

  

世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ

世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ

 

 

呼吸で空気を吸うと肺が膨らみ横隔膜が下に押されます。すると横隔膜の上部から押されるような形で腹腔が圧縮され、腹腔内の圧力が高まります。お腹は膨らんで腹囲が硬くなります。つまり息を吸うことで腹圧が高まります。


この時の腹圧が弱くなると、体は途端に疲れやすくなります。
逆に言うと、よく疲れるという人は、腹圧が十分に高まっていません。

腹圧が弱くなると疲れやすくなる理由

腹圧が弱まると、体幹や脳からの指令を体の各部に伝える中枢神経の束が通っている脊柱が支えられません。
すると体が歪み、体の各部と中枢神経の連携が乱れ、余分な負荷が体にかかってしまいます。

また体が歪んで姿勢が悪くなってきて、それが定着してしまうといろいろな弊害が起こってきます。
例えば、肩をかばって余計な腰の筋肉を使うといった具合に、ちょっとした動きでも、余計な負荷がかかるようになり、これが慢性化すると、エネルギーを無駄に消耗してしまう疲れやすい体になってしまうのです。

だから疲れやすいという人をよく観察してみると、姿勢が悪かったり、胸呼吸で呼吸が浅かったりします。
呼吸が浅いと横隔膜を十分下げられず、上手く腹圧を高めることができなくなります。

息の吐き方が重要

呼吸は、循環器系や消化器系と違って、自分の意志で呼吸を浅くしたり深くしたりコントロールすることができます。


ストレスがたまりやすい現代、胸で呼吸をして呼吸が浅くなっている人もいますが、これだと横隔膜を十分に動かすことができません。


横隔膜には自律神経も集中しているため、横隔膜を十分に動かせないと自律神経の働きも鈍くなってしまい、たとえば夜でも副交感神経優位とならずなかなか休んだ気がしないといったことも起きてきます。
これがさらなるストレスになるといった悪循環にもつながります。

腹圧が高まり疲れにくくなる腹圧呼吸

 

腹圧呼吸というと、しっかり呼吸をする、腹式呼吸を連想する人が多いと思いますが、腹圧呼吸と腹式呼吸は違います。
息を吐くときにお腹をへこませてというようなことをしても、腹圧は高くなりません。なぜならば、お腹をへこませるということは、体の筋肉を収縮させるような動きをしてることになり、こうした動きをしてる時は安定性に欠け、この状態で体を動かすとケガや疲労につながってしまいます。

実は、腹圧を高めるためには、、息を吐くときもお腹を膨らませた状態をキープするのがベストです。
腹圧呼吸は、その頭文字をとってIAP呼吸とも呼ばれます。
息をゆっくりと吸うことで肺を膨らませ、横隔膜を下げ、その状態をキープすることで腹腔を上から押してお腹を膨らませます。
お腹を膨らませるとお腹の内圧がかかり、それを押し返そうとお腹の外側からの筋力も働きます。
わかりやすく言うと、トイレで大をする時の感じで、踏ん張っているときの状態が腹圧がかかっている状態です。

 

腹圧呼吸

 

1.息を吸ったら、お腹(胸じゃなくてお腹)の中でボールが膨らむイメージをします。
2.膨らみきったボールを腹筋と腰回りの筋肉でギュッと締めるようにします。
3.締める時に息を止めるとやりやすくなります。

 

スタンフォード式 疲れない体

スタンフォード式 疲れない体

 

 

春風をもって人に接し、秋霜をもってみずからをつつしむ

職場でも仕事ができるということでは一目を置かれているものの、能力が評価されているわりには出世が遅れていたり、周りからあまり信頼されていなかったりする人がいます。


一方で、仕事はそれほどできるということでもなく、平均的なのに、なぜか周りに人が集まりよく相談を持ち掛けられたりしている人がいて、そういう人のほうが出世をしていたりもします。

 

 

能力は一人で高められるが、信頼は一人じゃ勝ち取れない

 

能力というものは、自分が一生懸命に本を読みあさり、いろいろ見聞を広める努力をすれば、孤高の戦士のように一人でどんどん実力をつけていくことができます。しかし、信頼自分一人では勝ち取れないものです。

信頼とは、周囲に訴えかけるものがあるかどうかということになり、そういったものがないと助けを必要とするとき、周りは動いてくれません。
孤高の戦士は援軍を得られず、一人で戦わなくてはならなくなります。

 

孤高の戦士タイプの人は、自分が仕事ができ、それだけに努力をしてきているので、他人にもそれを求める傾向があります。そして他人のちょっとしたミスでも許すことができず関係がギスギスしてしまったりします。他人のミスが自分にも及ぶなんていうことがあると、厳しく必要以上に責め立ててしまったりもします。


そして自分の能力評価にこだわったり、自分の能力を過信したりすることで、だんだんと他人を認めたり、受け入れたり、許したりする心のゆとりをなくしていってしまい、ますます孤立していってしまいます。

信頼されている人は心のゆとりがある

 

逆に、その人自身の仕事の能力は平均的なものしかない人でも、心にゆとりがある人だと、相手のミスを許すことができますし、成功してもそれを分け与えることができます。

「成功したのは、協力してくれた皆様のおかげです。決して自分一人の力では何もできませんでした。皆のサポートがあったこらこそ、いい結果が出せました。本当にありがとう。」

このように成功を独り占めせずに皆と分かち合い、共に喜ぶことができるのです。

一方で、
「まあ、成功したのは僕の実力からすれば当然で、これも普段から自分を磨き努力してきた結果だと思っています。」
と、こんなことをいう孤高の戦士がいたとすれば、あなたがどちらかに協力しなければいけないとしたら、どちらに協力するでしょうか?

聴くまでもありませんね。
まあ、成功率とか、それに伴う自分の出世とか打算的なことは別として、人間の感情だけで考えれば、当然、成功したのは皆のおかげと言っている人のほうに協力したいと思うのが人情でしょう。

江戸時代の儒学者である佐藤一斎宇治は、
「春風をもって人に接し、秋霜をもってみずからをつつしむ」
という言葉を残しています。

f:id:yakujiman:20180403091710j:plain

これは、他人に接するときは春の風のようにやさしく、そして自分に対しては秋の霜のようにきびしく対処するという教えです。
なかなかできるものではありません。

この境地に達するためにも、心にゆとりを持つということは大切なのでしょう。

介護離職と介護休業法

www.minnanokaigo.com

高齢化社会、親の介護のために、40代~50代といった働き盛りでの介護離職が問題視されています。


介護しなければいけない親がいる状況で、仕事と介護の両立はなかなか大変なものです。


仕事を辞めて介護に専念できたら少しは楽になるだろうかという思いもあるでしょう。

しかし、いったん介護離職をしてしまうと、その後に待っているのは貯金を切り崩す無収入の日々となってしまいます。

そうなると、仕事のブランクなどもあり、40代~50代ともなると再就職するとしても難しくなってしまいます。

 

総務省統計局の「平成29年就業構造基本調査」によると、介護をしている人の数は約557万3800人で、そのうち約291万人は働きながら介護をしています。

介護離職の問題点

 

家族の介護のために離職や転職を考える介護離職者は高齢化社会ということもあり年々増えています。


その多くは、40代~50代と、会社ではちょうど部長・課長の中間管理職の世代で、実務の中核を担うような世代の人たちです。

こうした年代の人たちの離職は、企業にとっても痛手で深刻な問題であり、また離職する本人にとっても離職後の金銭面での不安など大きな問題が残ります。

家族のためと思い介護離職し介護に専念したものの、精神的なストレスや金銭的なプレッシャーに押しつぶされてしまうケースもあります。

介護休養法とは

 

最近は、働き方改革とかよく言われていますが、介護離職の可能性がある人たちのために、救済措置として介護休業法という法律が1991年に制定されています。

時代の流れとともに度重なる改正を行い、2017年にも改正され全面施行されています。

介護休養法の正式名称は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」という長い名前になっています。

f:id:yakujiman:20180301221009j:plain


介護は情報をしっかり集めて

 

介護に関しては、少しずつでもいいので介護に関する有益な情報収集を行っていくことも大切です。

よく真面目で責任感が強い人に多いのですが、何でも自分一人でかかえてしまって、一人だけで頑張ろうとしてしまうため、孤立してしまう人がいます。
こうなると、いざその人が体調を崩したりしたら、共倒れにもなりかねません。
地域施設やケアマネージャーと連携することを考えることも大切です。

介護に関するいろいろな情報は、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」がお奨めです。

介護休養法で定められた休業・時短

 

介護休養法では、要介護状態の家族一人につき、通算して93日の休業を申請することが可能になっています。

以前、原則1回に限り取得することが可能となっていましたが、2017年の全面改正から3回を上限にして分割取得することができるようになっています。

また希望する労働者に対しては、短時間勤務制度、フレックスタイム制度、始業・就業時間の繰り上げ・繰り下げのいずれかの処置を講じる義務が雇用側に生じるようになっています。

さらに、これ以外に、介護休暇というものを別に申請することができ、介護が必要な家族一人につき年間で5日まで、介護が必要な家族が二人以上の場合には年間で10日まで、短期休暇を申請できるシステムもあります。

守られる介護者の権利

 

介護休業法では、この他に、1カ月24時間、1年で150時間以上の時間外労働をさせることは禁止され、深夜労働も禁止されています。

また転勤などに対する配慮もあり、転勤によって介護が困難になる場合は十分に配慮しなければいけないことになっていて、もちろん介護休業などの制度を使ったことを理由に不当に解雇などをすることはもってのほかだということになっています。

 

ホームページは、コチラ

89314.link