健康・美容・賢脳

健康・美容・賢脳に関連したポータルとして、知識や情報、トピックスを提供していきます。

1億人を代表する1000人の選び方

 

よく政権の支持率などというアンケート調査の結果が発表されたりします。

日本の人口は1億人を超えていますが、まさか1億人全員にアンケート取るなんていうことはできません。

たとえできたとしても非常に非効率的としか言いようがありません。

そこで、アンケートは1憶人を代表する1000人程度に取っています。

アンケートなんて当てにならない? やり方次第でどうにでもなる?

f:id:yakujiman:20191006233616j:plain

アンケートには、もちろん意図的なものもあります。

こう答えてほしいということで、質問の順番を考えたり、場合によっては質問の前文や質問の中に、選んでほしい選択肢に誘導するようなテクニックが使われていたりするものもあります。

また意図的に、例えばアンケートの回答者の中に政権支持者が多く含まれるようなバイアスのかかった母集団に対してアンケートを行うといったことをすれば、当然それは日本人全体の代表するものではありません。

いかに母集団を選ぶということもアンケートを行うのに重要なことになります。

こう考えると、アンケートの調査結果なんて、アンケートをする側の意図により、いくらでも期待したい結果に近づけることができるものだから、発表されるアンケートほどあてにならないものはない、数字のマジック・トリックにすぎないと否定的な人もでてくるわけです。

アンケートで母集団のバイアスをなくすために行われること

質問で意図的に選んでほしい選択肢に誘導するなどというものは論外として、母集団のバイアスはどうやってなくしていけば良いのでしょうか。

アンケ―ドなどで母集団によるバイアスをなくすためには、日本全国民に番号を振り、その番号の各桁用にサイコロを作り、0~9の数字がかかれた10面のサイコロを用意すればいいのです。

理論的にはそれでランダムに抽出できることになりますが、実際にはそんな全国民に番号を振るなんていうことはできません。

そこで利用されるのが電話番号です。電話を持っていない人は選ばれないということにはなりますが、一応ランダムに近いデータを取ることができます。

まずは電話番号の局番にあたる最初の6桁をランダムに選びます。そしてそれに対して次に残りの下4桁の番号をランダムに選びます。

これを組み合わせて番号を選んでいきます。 このようにして1万件ほどの電話番号を選び、実際に電話をかけています。

すると実際に使われている番号がだいたい1600件になっていて、留守の場合や協力を断られる場合もあり、約1000件の協力が得られるという計算になっています。

最近では、詐欺防止の目的で常に留守番電話にしている人も多く、アンケートによる調査がなかなか集まりにくくなっていると思います。

ダイエットで痩せたいとき、野菜から食べていませんか?

食事のとき、何から食べるか気にすることはないでしょうか?

食事のとき、食べる順番を意識している人も結構いるようです。

ベジファーストは太りにくくなると言われるワケ

ダイエットをするときに、太りにくい食べ方ということで、 『ベジファースト』が推奨されることがあります。

f:id:yakujiman:20191005172756j:plain

『ベジファースト』とは、食事をするときに野菜から先に食べようという考え方です。

野菜はノンカロリーな上に食物繊維を多く含んでいるので、実際に健康のためにも『ベジファースト』を意識している人も多くいます。

野菜を先に食べると、野菜に含まれている豊富な食物繊維が先に胃腸に入り、消化吸収を緩やかにしてくれます。

その結果、食物繊維の後に食べた糖質によって血糖値が急上昇するのを抑えることができるというわけです。

そして、血糖値の急激な上昇が抑えられれば、インスリンの分泌も抑えることができます。

インスリンは、糖質を体脂肪に変える作用があるので、食後の血糖値の急上昇を抑え、インスリンの分泌を抑制することで、太りにくくなるというのが、『ベジファースト』によって太りにくくなるメカニズムです。

ベジファーストは諸刃の剣

糖質の吸収が押さえられることにより、食後の急激な血糖上昇がなくなる一方、食物背にはタンパク質などの栄養素の吸収も阻害してしまいます。

タンパク質も体にとって重要な栄養素ですが、野菜から先に食べていると、せっかく肉や魚を食べても、十分にタンパク質が摂取できなくなってしまいます。

ベジファーストじゃなくミートファーストという考え方

そこで提唱されているのが、 『ミートファースト』です。

つまり、肉や魚から食べましょうということです。

肉や魚であれば、先に食べても血糖値の急上昇は抑えることができます

さらに肉や魚を先に食べることによりタンパク質が入ってきてインクレチンというホルモンが分泌されます。

インクレチンというホルモンは、膵臓に働いてインスリンの分泌をコントロールしてくれるだけでなく、血糖値を上げるグルカゴンというホルモンの分泌も抑えてくれます。

また、肉はよく噛まないといけませんが、よく噛むことにより顎の周りの神経が刺激されて脳にある満腹中枢の刺激につながります。

すると食べたという満足感にもつながり、食べ過ぎ防止にもつながります。

タンパク質はきちんと摂取して、糖質の摂取を抑え、血糖の上昇を抑えるということでダイエットを考えると、食べていく順番は、

①肉・魚

②野菜

③ごはんなどの糖質

という順番がオススメと言えます。

受験に受かりやすいかどうかは生まれた時に決まっている

何事をするにも努力が大切です。
成功をおさめるためには、努力が必要です。

努力すれば誰でもできるは大ウソ

でも、誰でも努力すれば成功できるかというと、それは違います。

でもどんなに才能をもった人でも努力なしには成功できないでしょう、

受験に受かるかどうかは遺伝による

受験に受かりやすいかどうかは、遺伝によって生まれたときにすでに決まっています。

なぜならば、知識偏重型の日本の試験では、受験勉強にしろ資格試験にしろ、多くのことを覚えたもの勝ち。

つまり記憶力で解ける問題がほとんどになっています。

一見考えさせるような問題もあるじゃないかと反論する人もいるでしょうが、そのほとんとが、パターン問題の組み合わせにすぎません。

つまり、いかに多くの解法パターンを記憶しているかでほぼほぼ勝敗が決まってしまいます。

がいいたいのかというと、生まれつきエピソード記憶に優れている人が受験に受かりやすくなっているのです。

そして、ある遺伝子を持っていると20%ほど記憶力が良くなるという報告もあるのです。 記憶力が良くなる遺伝子を持っていないと、この20%の部分を努力や他のテクニックで穴埋めしていかなければならないのです。

それほど勉強しなくても、授業を聞いてるだけでいい点数を取っているような人は、もともとエピソード記憶に優れているのです。いわゆる天才肌の人です。

一方、ガリ勉タイプの秀才肌は、徹夜で勉強することでいい点数を取れるのです。 エピソード記憶に優れていない人は、かなり努力をしなければなりません。

遺伝で記憶力が悪い人には勝ち目はないのか

ほぼほぼ遺伝子によるところが大きいのですが、それだけではありません。

例えば、アスリートみたいなものですと、残念ながら遺伝によるところ以外の要素が入り込む余地は、かなり少ないでしょう。

特に短距離みたいなものは、一生懸命に走る練習をしたって、才能がなければトップアスリート並みに速く走れるようにはならないでしょう。

野球でも、どでかいホームランをかっとばすのは、才能によるところが大きいでしょう。

もし、努力してかなうのであれば、誰でも走る練習をすれば、ウサイン・ボルトと同じように速く走れてしまうことになってしまいます。

しかし、幸いなことに一般の受験だと、もちろん記憶力の部分を努力で埋めるということができますし、記憶力以外の部分で、学習しやすい環境を整える能力、効率よく学習していく能力、論理的な考え方をしていく能力というものも必要になってきます。

そしてこうした能力は後々まで伸びていく伸びしろがある能力です。

また、記憶術などを駆使して、覚える内容を覚えやすくして、学習していくというようなテクニックもあります。

最近では、今まで覚えられなかった人も簡単に覚えることができるということで、『記憶術』に関係した本もいろいろ出ていますが、こうしたものを利用することで、遺伝子的な不利を跳ね返すこともできるのです。

エジソンの名言に隠された真実

f:id:yakujiman:20191004233309j:plain


エジソンの名言に、誰でも知っている『1%のひらめきと99%の努力』があります。

この言葉は、エジソンという有名な発明家ですら、その成功のほとんどが努力だった。成功に必要な要素のうちの99%は努力だった。 だから、努力すれば成功できるんだ。 このように理解されていたりします。

この言葉が言われたのは、会見場で記者のやりとりの中での話からきているようで、その全体的な流れからすると、どうもエジソンが言いたかったのは、「99%努力しても1%のひらめきがなければ、その努力は無駄なんだ」ということを言いたかったのではないかといわれています。

週末は家でボーっとしていたのに、月曜日の朝から頭が重いのはなぜ?

ウィークデーはバリバリと働いて、やっと訪れた週末。 使いすぎた脳を休ませてリラックスしようと、週末は何をするでもなく1日中家の中で何も考えずボーっとしている。

ところが、月曜日の朝、あれだけ週末ボーっとして休息をとったはずなのに、なぜか頭が重い。 特に風邪をひいているわけでもないし、寝違えたわけでもない。

きちんと夜も寝たはずなのに。 どうして頭が重いのだろうか。

こんな経験はないでしょうか?

ボーっと過ごしても脳は休まらない

脳は人間の記憶や思考を司る重要な組織です。 そして脳は、体重の約2%の重さでしかないにもかかわらず、1日の消費量ということで言うと、全消費量のうち20%程度、脳がエネルギーを消費しているのです。

f:id:yakujiman:20191003085744j:plain

そして脳は、何か不測の事態が起こったときにすぐに対処できるように、スタンバイをしているのです。

休日にぼんやりとして何も考えていなくても、脳は自動車に喩えるならばずっとアイドリングをした状態になっています。

走っているわけではないが、エンジンはかかっています。つまり休まっていないのです。

脳活動のベースライン

マーカス・レイクルという米国の神経学者は、DMN(Default Mode Network)の存在を指摘しています。

つまり、休日にボーっとしている時でも、脳は一定のベースラインの活動は行っているのです。

その時、働いている脳の回路(内側前頭前野、後帯状皮質などから構成される脳回路)がDMNです。

休日、ボーっとしているときのことをよく考えてみてください。

ボーっとしているつもりでも、意識的でないにしろ、頭の中にはいろいろな雑念が浮かんでは消えていくということが繰り返されていると思います。 人間の脳は、1日の半分以上の時間を、とりとめもない考えに割いているとも言われています。

脳を休めるにはDMNを鎮めることが大切

次々と雑念が湧いてくるのでは、いくらボーっとしていても頭は休まりません。

そうならないためにも、脳を休ませるためにも有効なのが瞑想になります。

世界の一流の多くも瞑想を取り入れているのです。

アップル創始者スティーブ・ジョブズは熱心な瞑想家でした。 ツイッター創始者であるエヴァン・ウィリアムズ、男子テニスのジョコビッチ選手、リオ五輪水泳で大活躍したマイケル・フェルブス選手も瞑想を取り入れています。

脳はただボーっとしているだけでは雑念が湧いてきて、疲れてしまいます。

普段もアイドリング状態の脳を休ませる達人は、休日ただボーっと家の中で過ごすのではなく、メリハリのある生活を送るなかで、しっかりと瞑想する時間を取っているともいえるかもしれません。

がんの早期発見に線虫の化学走性を利用したN-NOSEとは

10月1日、東京にあるベンチャー企業「HIROTSUバイオサイエンス」から、興味ある発表がありました。 それは、 『N―NOSE(エヌノーズ)』

N-NOSE(エヌノーズ)って何?

『N―NOSE(エヌノーズ)』は、線虫を使った早期がん発見のための検査システムです。 線虫は嗅覚にすぐれていて、がんの匂いに引き寄せられるということがわかりました。

こうした線虫の特殊能力を生かして、たった1滴の尿から、いろいろながんのリスクを高精度に判定できるというものです。

がんの匂いとは

がんの診断には、腫瘍マーカーが用いられたりしますが、採血など患者の負担が大きく、検査にもいろいろと時間と手間がかかってしまいます。

そこで、がんの匂いというものが注目されてきました。

実際に、健常者とがん患者から呼気や尿、唾液などを採取し、成分をガスクロマトグラフィーにかけて分析した結果、がん患者には特徴的に多く、または少なく検出される成分があることがわかっています。

(参考)

Y. Saalberg and M. Wolff: VOC breath biomarkers in lung cancer; Clin Chim Acta, Vol. 459, pp. 5–9 (2016)

M. Phillips, R. Cataneo, C. Lebauer, M. Mundada and C. Saunders: Breath mass ion biomarkers of breast cancer; J Breath Res, Vol. 11, 016004 (2017)

 

そこで、人間よりもはるかに嗅覚に優れた犬をがん検知犬とすることも試みられてきました。

しかし、犬の能力差やがん検知犬の数などいろいろな問題がありました。

そうであれば、がん検知犬に代わる生物として何か存在しないかと研究されてきたところ、発見されたのが C. elegans (シー・エレガンス)という体長約1mmの線虫でした。

線虫というと、回虫や蟯虫といった寄生虫を連想される人もいるかと思いますが、 C. elegans (シー・エレガンス)は、線形動物門双腺綱桿線虫亜綱カンセンチュウ目カンセンチュウ科に属します。

f:id:yakujiman:20191002235215j:plain

この C. elegans という線虫の化学走性(好きな匂いに近づき、嫌いな匂いから遠ざかる)を調べたところ、がん患者の尿のにおいを好んで近寄り、逆にがんではない人の尿は嫌って遠ざかるという性質があることが分かったのです。

(参考)

A Highly Accurate Inclusive Cancer Screening Test Using Caenorhabditis elegans Scent Detection PLOS ONE, 10(3)

線虫は、土壌に生息する微生物であり簡単に増殖させることができ、しかも尿1滴程度で、がん患者約1400人の検体を使った臨床研究で、約85%の確率で判定できました。

特に早期のステージ0~1の患者を判定できるとして、がんの早期発見に役立つと期待されています。

現在では、15種類のがん(胃、大腸、肺、乳、膵臓、肝臓、前立腺、子宮、食道、胆嚢、胆管、腎、膀胱、卵巣、口腔・咽頭を検出できますが、がんの部位までは特定できません。

(参考)

N-NOSE: A Detection System of Early Cancer on Olfaction of Caenorhabditis elegans システム/制御/情報 62(12), 496-501, 2018

今後は、がんの部位まで特定できるように遺伝子組み換え線虫を用いた「がん種特定検査」研究が進められていく予定になっていて、2022年の実用化を目指しています。

 

N-NOSE(エヌノーズ)について、もっと詳細に知りたい人は、コチラを参考にしてみてください。

HIROTSU BIO SCIENCE ホームページ  

hbio.jp

赤ワインよりも凄い! ココアのポリフェノール力

ポリフェノールと言えば、強い抗酸化力があって、私たちの身体を活性酸素による害から守ってくれる健康成分として知られています。 そして、ポリフェノールが多く含まれているものと言えば、赤ワインを連想する人も多いのではないでしょうか。

ココアのポリフェノール

赤ワインと比べても、ダントツにポリフェノールを多く含んでいるのがココアです。

ココアは、カカオ豆から果実や脂肪分であるカカオバターを取り除いて粉末状にしたもので、カカオプロフェノールが豊富に含まれています。

f:id:yakujiman:20191001115627j:plain

ココアのポリフェノールの血管に対する効果

カカオポリフェノールには血管を広げる作用があります。

血管に炎症が起こると血管が狭くなって血液の流れが悪くなってしまいますが、カカオポリフェノールを摂取すると、血管の炎症が軽くなり、血管が拡がります。

さらにカカオポリフェノールにはLDL-コレステロールの酸化を抑える働きもあるので、血管のしなやかさを保つのに役立っています。

こうしたことから、カカオポリフェノール動脈硬化の予防にも効果的です。

アレルギーにも良いココアのポリフェノール

カカオポリフェノールはアレルゲンに対して抗体がつくられるのを防いで、好酸球の働きを抑え、肥満細胞からヒスタミンが放出されるのを防ぐことで、アレルギーの発症を防いでくれます。

美容にも嬉しいココアのポリフェノール

ココアには食物繊維が豊富に含まれていて、それだけでも美容に良いのですが、カカオポリフェノールが豊富に含まれているため、その抗酸化作用によって、紫外線などによって発生した活性酸素が除去されて、肌へのダメージを軽減し、シミやそばかすの原因を抑えます。

実証されたココアの力

スペインのバルセロナ大学での研究では、心臓病リスクの高いグループの人に毎日4週間、純ココア粉末40g入りのミルクを飲んでもらい、その結果をみています。

ココアミルクを飲んだ人は、ただのミルクを飲んだ人に比べて、血管に炎症を起こすリスクが減っていました。

つまり、動脈硬化の予防につながるという結果がでています。

カカオ入りチョコレートも健康に良い?

こうなると、最近販売されているカカオポリフェノールを豊富に含んだチョコレートも、カカオ豆を原料にしていますので、食べていると動脈硬化のリスクを軽減できるのかという疑問がでてきます。

チョコレートとしてポリフェノールの効果を期待するには、ブラックチョコレートで、ほろ苦さを感じるくらいのものでないと意味がありません。

甘くて美味しいミルクチョコレートなどでは、血管を守る効果は期待できないと考えてよいでしょう。

SNS中毒にご注意を

 

30年前には考えられなかったことですが、今では電車に乗ればほとんどの人がスマホをいじっていますし、街をあるいていてもスマホを見ながらの歩きスマホの人もいます。

ある意味、異様な雰囲気にも思えることすらあります。

 

外で歩きスマホまでして何をしてる?

危険な歩きスマホをしてまで、いったい何をしているのでしょうか。


目的にまでさっさと歩いていってしまい、そこでじっくりとやったほうがよっぽど効率的だと思うのですが、MMD研究所の調べによると、メールをしている人が39.7%、通話をしている人が29.2%、乗換案内情報を検索している人が28.8%、レストランやショップ、観光スポットなどの目的地の地図を見ている人が23.5%、SNSやブログの閲覧や投稿をしている人が19.1%となっています。

f:id:yakujiman:20190930235147j:plain

 
 
 

SNS中毒はなかなか強力

最近では、朝起きて何をするかというと、まずはスマホでLINEやTwitterFacebookなどのSNSのチェックという人が増えています。

スマホなしでは半日も過ごせないと平気で言う人も多く、いかにスマホが便利生活の必需品になっているかがうかがえます。

特にLINEのチェックや、Twitterのいいね!チェックはしょっちゅうするという人もいるくらいで、SNS依存症などという言葉もできているくらいです。

日常生活の中で生活習慣としてあまり好ましくはないんだけれど、なかなかやめられないというものはいくつかあります。 お酒、タバコなどがそうです。

そして、人間の三大欲といわれる性欲(セックス)、睡眠、食欲があります。 アメリカのシカゴ大学の研究によると、SNSのチェックを我慢するという行為は、お酒やタバコの欲求に抗うことよりも難しく、さらには睡眠やセックスの欲求に抗うことよりも難しいということがわかっています。

冗談抜きで、人間の四大欲ということになれば、性欲(セックス)、睡眠、食欲に加えて、SNSが入ってくるでしょう。

寝る間も惜しんで夜中SNSのチェックをするなんていう生活をしているとすれば、もうすでにSNS中毒にかかりはじめているのかもしれません。

なぜSNSは人間の四大欲とまで言われるようになったのか

人々がSNSにハマる原因は、「いいね!」ボタンがあるからと言われています。

なぜなら人間には『承認欲求』というものがあるからです。 人

間は、自分の言動に対して、賛同してもらったり共感してもらうと快感を感じるようにできています。

この欲求を満たしてくれるのが「いいね!」なのです。

「いいね!」をもらえばもらうほど、麻薬的なほどの快感のとりこになってしまったりもするのです。

だから「いいね!」をもらいたいために、一生懸命に面白い投稿をしようとして、倫理的にいけないことまでやってしまう人もでてきてしまうのです。

「いいね!」がもらえれば、それがうれしくてますます投稿に励むようになりますし、逆に「いいね!」がもらえなければ、不安になってもっと頑張って投稿しなければと思い、その繰り返しによってSNSのとりこになってやめられなくなってしまうというわけです。