魚は生活習慣病予防に最適、食べるのに「骨が折れる」なんて言わないで
♪ 魚 魚 魚~ 魚を食べると~
♪ 頭 頭 頭~ 頭が良くなる~
魚はDHAやEPAを多く含んだ生活習慣病予防にも役立つ食材
ひと昔前に流行った、お魚天国とかいう曲ですが、魚はDHAやEPAを多く含む賢脳食として知られています。
生活習慣病予防のためにも、肉食よりも魚食のほうが適していると言われています。
骨があって、食べるのに骨が折れるから・・・
なんていって、魚を食べないのはもったいない話です。
確かに、魚油にはコレステロールを抑える働きもあり、血液をサラサラにし生活習慣病の予防につながります。
また、魚は比較的低カロリーな上に、必須アミノ酸をバランスよく含んでいる良質なタンパク質を多く含んでいて、肉食よりも消化・吸収されやすいという特徴を持っています。
さて、魚というと、そのそのまま切って刺身で食べる場合もありますし、焼いて焼き魚にする場合もあります。また煮て煮魚として食べたりもしますし、油で揚げる場合もあります。
魚の栄養素を最大限に利用したい場合は、どんな調理法?
魚の中には、生活習慣病の予防にも役立つEPAやDHAといった魚油が多く含まれるほか、アミノ酸やビタミンも含まれています。
この栄養素を最大限に利用するには、やはり刺身が一番ということになります。
加熱することによって、栄養素が損なわれてしまうからです。
では、どのぐらいの栄養素が損なわれてしまうのかというと、2割程度だと言われています。
この2割を多いととるか、少ないととるかは人によりますが、あまり気にするほどでもないという考え方もあります。
焼き魚は、レモンやポン酢をかけて食べるとミネラルの吸収が良くなる
焼き魚の場合は、大根おろしに醤油というのも良いのですが、レモンやポン酢をかけて食べるのもお奨めです。
さっぱりとして食べやすくなるばかりでなく、カルシウム・亜鉛・鉄といったミネラルの吸収率がアップするからです。
焼いた場合は、だいたい200℃ぐらいになっていて、煮た場合の100℃に比べるとかに比べるとかなり高温になっています。
でも魚の中はだいたい100℃前後になっています。
表面が高温のため、魚の表面に焦げ目がつきますが、このことで表面から栄養分の流出が防がれています。
焼き魚は煮魚と違って料理に水を使わないので、ビタミンやミネラルなどの栄養成分が水へ流出することも抑えることができます。
煮魚は煮汁も摂ったほうが栄養的に良い
また煮魚の場合は、魚の肉汁を捨ててしまうというのは栄養的にはもったいないことになります。
煮汁の中に、EPAやDHAをはじめ、アミノ酸やビタミンも流れ出てしまっているからです。